安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

死と無量寿について(Kさんのコメント)

死についての苦悩は、直接的には阿弥陀仏の救いとは関係ないということなのでしょうか?
私が思うには、「無量寿」ということです。
それこそが私の求めているものだと思うのです。そういうこととはまた違うのでしょうか?(Kさんのコメント)

http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20090518/1242639171#c1242743270

回答します。
死について苦悩したから救われるのではないという面から言えば、無関係です。
しかし、死についての苦悩し、無常を観ずることは、弥陀の救いを求める上で、大変大事なことですから、実際求める面では大事なことです。

人間は不定の境なり、極楽は常住の国なり。されば不定の人間に在らんよりも、常住の極楽を願うべきものなり。されば、当流には信心の方をもって先とせられたる、その故をよく知らずは徒事なり。急ぎて安心決定して、浄土の往生を願うべきなり。(御文章5帖目11通・御正忌)

人間世界は、いつまで続くか分からず、いつまでも続かないのだから、変わらぬ常住の極楽を目指しなさい。だから、浄土真宗には、信心をもって先とするのであり、急いで信心決定して、浄土往生する身になりなさいと蓮如上人は教えておられます。

生死を繰り返し、今ある命もいつまであるか分からない私たちに、阿弥陀仏が、無量寿の仏に生まれさせると作られたのが南無阿弥陀仏の名号です。
Kさんの言葉を借りれば、無量寿の身になるために、急ぎ信心決定していただきたいと思います。

阿弥陀仏はそのために本願を建立されたのです。無常の体ですから、南無阿弥陀仏を阿弥陀仏から頂き、信心決定の身になるのはただ今のことです。
急いで信心決定の身に、ただ今救われて下さい。

聴聞とは煩悩との戦いなのか?(メールより)

前回のエントリーに関連して、メールを頂きましたので回答します。

御法話で
「二河の道を進んでいくのは煩悩との戦いであり,煩悩が邪魔になる,罪悪をおそれる。その畏れてる者に「畏れるなー」という弥陀の呼び声が届く」と聞きましたが,それはどういうことかなと思って質問しました。

私的には,煩悩との戦いというのは,「遊びたい楽したい聴聞に行きたくない」という心に打ち勝って,聴聞に出かけたり活動に参加したりすること,邪魔になるというのは,聴聞やお勤めの最中に煩悩が邪魔をしてなかなか真剣に聞けない,つとめられないこと,罪悪を恐れるというのは,悪いことをした時など,こんなことでは助からないのではという心ではないかと思っていました。

しかし,何かちょっと違うような感じがして,次のようにも言えるのではないかと思いました。自分の今の状態というのではなく,あくまで勝手な想像です。

煩悩との戦いというのは,疑情(これも煩悩と聞いたことがあります)がどうしたらなくなるのか,どうしたら晴れるのかと葛藤すること,邪魔になるというのは,疑いや自力の心がなくならないために南無阿弥陀仏を頂けないこと,罪悪を恐れるというのは,一念の時に知らされる弥陀のみ心に反する心ではないかと思いました。(メールより抜粋)

往生極楽の道を聞こうとするときに、煩悩が邪魔になるかといえば、「遊びたい、楽したい」と往生極楽は無関係なので対立するものではありません。邪魔になるというのは対立関係があるから邪魔になるのではありません。
煩悩具足ですから、「遊びたい、楽がしたい」という心が無くなるのでは有りません。
「聴聞に行きたくない」というのは、聴聞が苦行となっているからではないかと思います。5年10年20年と聞いても心に変化が生じないし、それでも真剣に聞けば何か変が起きるという気持ちでは、「どれだけ真剣になるか勝負」となり、これでは聴聞が修行になってしまいます。

信心獲得するというのは、真剣になろうとした努力の結果、真剣になれたことでもなければ、真剣になれない自分を知らされたことでもありません。
真剣になりきれない自分を知らされるためには、真剣に聴聞しなければならないというのは、目的が違います。獲信のための聞法なのです。

信心獲得すというは、第十八の願を心得るなり。この願を心得るというは、南無阿弥陀仏のすがたを心得るなり。(御文章5帖目5通・信心獲得)

信心獲得するというのは、阿弥陀仏の第18願を心得ることであり、それは南無阿弥陀仏を頂くことなのです。
この意味からいえば、聞法の「法」とは南無阿弥陀仏のことです。聞法とは、「聞其名号」のことであり、「信心獲得」のことなのです。
聞法の勧めとは、「信心獲得の勧め」であり、「信心決定あれかし」ですから、足手を運び黙って座っていることではありません。
ですから「聴聞に行きたくない」という言葉でいう「聴聞」は、蓮如上人が「聴聞に極まる」とは意味が異なるということになります。

なぜなら、聴聞に行きたくないという言葉からいわれるものは、信心獲得したくないということとは意味が異なるからです。いろいろな事情で参詣はしたくないということであって、信心獲得したくないということではないと思います。

「聴聞」と「御法話会場に足手を運ぶ」「参詣」はイコールではないのです。聴聞に極まるとは、「聞其名号に極まる」「信心獲得に極まる」「ただこの信心一つに限れり」であって、「参詣に極まる」ではないのです。

悪いことをしたときに、こんなことでは助からないというのも、考えが違います。「悪いから助からない」なら、南無阿弥陀仏でも助からない悪が有るということになります。阿弥陀仏が本願を建てられてたときに想定していなかった悪が現れたということはありません。

そこで、

しかし,何かちょっと違うような感じがして

といわれるとおりで、先に書かれたような理解は間違いです。

煩悩との戦いではなく、自力の心との戦いです。「雑行を棄てて」「自力の心を振り捨てて」というお言葉はありますが、「煩悩を捨てよ」という教えは信心獲得するかどうか、阿弥陀仏に救われるかどうかには関係のないことです。

関係ないものだから、親鸞聖人は比叡山を下りて行かれたのです。親鸞聖人の教えに従うとは、比叡山での修行(煩悩との戦い)をすることではありません。

ただ今救う阿弥陀仏の本願に向かい、本願と私を妨げる自力の心を振り捨てて、ただ今救われることなのです。

ただ今弥陀に救われる、そのための聞法(maryさんのコメント)

maryさんよりコメントを頂きました。有り難うございました。

今日こそ信心決定しよう、と思って聞くと、実は「別に自分は助けてもらう必要はない。何にも困っていない。」という心があります。
頭(知識)では「今日が最後かも知れない。今この場で名号を頂かなければ」「本当の安心も満足もないのだから、流転輪廻の打ち止めをさせていただくのは今しかないんだ。」と力んでみても、大切な聞法心、救われたい心が減ってしまったように感じます。
合点するとは、聴聞して「その通りその通り」と思えることならば、自分は全然だめです。
いつになったら「その通りその通り」と聞けるようになるのでしょうか・・?
今死んだら、と考えると「絶対死にたくない。死ぬのが恐ろしい。この恐怖を助けてほしい。」という気持はあります。
どういう気持で聴聞すればいいのでしょうか?
(maryさんのコメント)

http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20090308/1236466473#c1236509518

結論から言いますと、「ただ今救われようという心」で聴聞することです。
聴聞の目的は、「真剣に聞法する」ことではなく、「ただ今弥陀に救われる」ことだからです。
「聞法心、救われたい心が減ってしまったように感じます」『いつになったら「その通りその通り」と聞けるようになるのでしょうか?』という言葉からは、「強い聞法心を起こす」「その通りその通りと聞く」ことが、大事になってしまっているように感じます。
死にたくない気持ちを解決したいのということであれば、阿弥陀仏に救われてもその心は変わりません。

強ちに病患をよろこぶ心更に以て起らず、浅ましき身なり、慚ずべし、悲しむべきもの歟。(御文章4帖目13通・秋去り春去り)

病気になったら死ぬのが近くなることを感じる、だから病気を喜ぶ心は全く起きない、浄土に往ける身でありながら、浅ましい身である、恥ずかしいことであり、悲しむべき事だと、蓮如上人は言われています。
では、何のために仏法を聞くのかというと、

かかる世の中の風情なれば、いかにも一日も片時も急ぎて信心決定して、今度の往生極楽を一定して、その後人間の有様にまかせて、世を過すべきこと肝要なりと皆々心得べし。(同上)

いつ死がやってくるか分からない世の中であるから、一日でも、少しでも急いで信心決定して、この度は弥陀の浄土に往生することが定まる身となって、その後はその人その人の能力や環境に応じて、世を過ごすことが大事なのだといわれています。
まず、信心決定して、往生極楽を一定することが大事なのです。

元々救われたい心がないのが私の姿です。とはいえ、せっかく生まれがたい人間に生まれ、聞き難い仏法を聞き、往生極楽を目の前にしているのですから、聞法心の有無は関係なく、信心決定を一日でも早くすることが大事です。

その上で、「どうすれば信心決定できるのか」とただ今の弥陀の救いに向いた人が、阿弥陀仏の救いを妨げる自力の心に気がつくこと合点と言います。
合点したのが信心ではありませんが、合点しないと求道になりません。

なんでもかんでも「そうだそうだ」と頷いで、いつの間にか救われるのでもなければ、いつのまにか驚きが立つのではありません。疑問が起きると言うことはそれだけ理解をしたということなのですから、大事なことです。

どんな気持ちで聴聞するかではなく、現在ただ今阿弥陀仏に救われて下さい。

「聴聞しなくても救われる」「聴聞したら救われる」ということについて(悲しい気持ちさんのコメント)

2009-03-02のエントリー(真剣な聞法は、手段であって目的ではありません(フーテンの虎さんのコメント) - 安心問答(浄土真宗の信心について))に悲しい気持ちさんからコメントを頂きました。

昨日の御法話で、二千畳に来て一日座って寝ているだけでも善なんです。二千畳で半日聞いて帰っても、玄関までしか来なくても大変な善なんです、と聞きました。

親友部員で食事関係の仕事をしている人がありますが、2月は2回連続で二千畳の聴聞が全く出来なかったと知りました。

心掛けが良ければ、阿弥陀仏に救われるためには、聴聞しなくても救われるのでしょうか?
(悲しい気持ちさんのコメント)

http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20090302/1235954248#c1235972928

結論から言いますと、「雑行雑修自力の心が廃らなければ」という以外のことで、○○しなければ救われない、○○しなくても救われるということは、浄土真宗ではいいません。

いかに不信なりとも聴聞を心に入れて申さば、御慈悲にて候間、信を獲べきなり。只仏法は聴聞に極まることなり。(御一代記聞書)

どれほどまだ阿弥陀仏に救われていない人であっても真剣な心になって聴聞するひとは、阿弥陀仏の願力によって、信心獲得の身になるのだ。ただ仏法は聴聞に極まると、蓮如上人は言われています。
私が聴聞したら、私が足を運んだら、それによって救われると言うことではありませんが、「聴聞しなくても救われる」ということにはならないのです。

悲しい気持ちさんのコメントについて、一つお尋ねします。
「心掛けが良ければ」というのは、「真面目に求めていれば」ということでしょうか?
この部分について、お答えしようと思いましたので、ご返答お願いいたします。

「血のにじむような努力」はどこでするか?(よこやりさんのコメントより)

よこやりさんからコメントを頂きましたので、回答いたします。

「血のにじむような努力」と「大千世界が火の海原になってもそこを突破して聞け」は、イコールではありません。加えて言えば「覚悟」の問題でもないのです。
「大千世界が火の海原になってもそこを突破して聞け」と「そこを突破する『覚悟』で聞け」は同じではありません。阿弥陀仏によって本当に突破させられると言うことです。
真実信心とは、「私の」血のにじむような努力の結晶でもなければ、「私の」覚悟の結果でもないのです。
ですから、「血のにじむような努力」ができたかどうか、「命がけの覚悟」ができたかどうかは、問題ではありません。あくまでも「雑行雑修自力の心」が廃ったかどうかが問題なのです。
言葉をかえると、南無阿弥陀仏の名号を受け取ったかどうかなのです。

よこやりさんからコメントを頂いています。

「名号に信じる心もおさまっているのだ」とお聞きして、疑い深い私にはこの弥陀の本願でなければ救われないと思い、また真実の教えだと確信して、その信心を頂きたいと、求めてきました。どうしたら頂けるのか?・・今もわかりません。
(よこやりさんのコメント)

http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20090218/1234915993#c1234949813

どうすれば、名号を頂き、真実信心を獲得する身になれるのか?
「血のにじむような努力」という言葉は、オリンピックで金メダルを取る以上に、真実信心を獲得すると言うことは確かに難しいことに違いありません。これは、「難しい」という点においての話です。
真実信心と、金メダルの全く違うところは、真実信心は自力の心をすてて獲得するものですが、金メダルはたゆまぬ「血のにじむような努力」を積み上げていったものだからです。

愚禿釈の鸞、建仁辛酉の暦、雑行を棄てて、本願に帰す。(教行信証)

この親鸞は、建仁辛酉の暦に、雑行を棄てて、阿弥陀仏の本願に救われたといわれています。
20年の比叡山での修行を積み上げて、救われたのではありません。雑行を棄てて救われたと言われています。「積み上げる」と「棄てて」では、全く違います。
「そんな心にいつかなれるのだろうか」「とてもそれだけの気持ちは今の自分にはない」と、「そんな心に」「それだけの気持ち」に、自分で覚悟してなってから、救われるのではありません。
「ただ今の弥陀の救い」に救われるのに、覚悟をしている時間が必要ならば、一念の救いにはなりません。

「命がけの努力」は、阿弥陀仏が本願を建てるときにされているものなのです。
それが、「五劫思惟」とか「兆載永劫の修行」といわれるものなのです。

それ、「五劫思惟の本願」というも、「兆載永劫の修行」というも、ただ我等一切衆生をあながちに助けたまわんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏という本願をたてましまして、「迷の衆生の一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、諸の雑行を棄てて一向一心に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんばわれ正覚とらじ」と誓いたまいて、南無阿弥陀仏となりまします。(御文章5帖目8通・五劫思惟)

「五劫思惟の本願」というのも、「兆載永劫の修行」というのも、私たちすべての人を必ず助けるために、阿弥陀仏がご苦労をされて、南無阿弥陀仏の名号を成就する本願を建てられて「一念に、もろもろの雑行を棄てて、一心に阿弥陀仏にうちまかせるものを、必ず助けてみせる、もし助けることができなければ命をすてる」と誓われて、南無阿弥陀仏が完成したのです。
その南無阿弥陀仏は、「諸の雑行を棄てて一向一心に弥陀をたのむ」衆生を助けると言われています。血のにじむ努力をした人でも、覚悟をした人でもありません。「諸の雑行を棄てよ」といわれているのです。

この雑行雑修自力の心は、現在ただ今弥陀の本願に救われようと、弥陀の本願に向かった人に見える心ですから、その心を棄てるというのが、それこそ難しいのです。簡単なことではありません。簡単ではないですが、必ず救われるときがあります。
雑行雑修自力の心が見えてからの、「棄てよう」ですから、見えない先に「努力をしないと自力が分からない」というのは、順番が反対です。
「血のにじむような努力をした」から、自力の心が知らされるのではありません。
自力の心が知らされて、それをどうしたら棄てられるのだろうかという、「血のにじむような努力」をする気持ちにさせられるのです。
「ただ今救う本願」を遠くにやるのではなく、種々の条件をつけず、現在ただ今救われる本願に、現在救われてください。

ご不明な点は、遠慮無くお尋ねください。

「同じ話を聞く」ために「同じ話を聞く」のではありません(フーテンの虎さんのコメントより)

フーテンの虎さんよりコメントをいただきました。
ありがとうございました。(全文はこちらhttp://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081210/1228900194#c1228920730

自分の心を正直に打ち出しておられると思いました。

私は死後の世界はあると幼い時から思っていたので、後生の一大事があるぞ。今生で解決ができるぞとお聞きして、仏法を聞き求めはじめました。最初は、仏法にあえた喜びと知識欲で胸に収まっていきました。

仏法にあえた喜びというのは、言葉を代えると「自分の思っていたことは間違っていなかった」という喜びだったのだと思います。
自己承認欲求が満たされた喜びです。こういうと、身もふたもないように思われるかもしれませんが、「喜び」というのも感情です。
「仏説まこと」と知らされた喜びと、「自己承認欲求が満たされた」喜びは、字からいえば同じ「喜び」ですが、内容が異なります。
自己承認欲求が満たされた喜びというのは、知己に出会えた喜びといいますか、「自分のことを理解してくれる人に出会えた」という喜びです。
自分を認めてくれた先生に会ったとか、自分を認めてくれる友人に出会った、異性に出会ったという喜びと同質のものです。そういう喜びも喜びですが、うれしいには違いありません。しかし、それは感情であるから一時的なものです。

そこで次にある、「知識欲が満たされる喜び」になって、続けて聞いておられたのだと思います。教えというのも、外部のもの(一つの教義)として聞いている間は、1年も続けて聞いておられれば、その人その人異なりますが、大まかな理解はされると思います。

更に親鸞珍らしき法をも弘めず、如来の教法を、われも信じ人にも教え聞かしむるばかりなり。(御文章1帖目1通・或人いわく)

どれだけ深い教えといっても、文字にあらわせる限りでは、限られた数量になります。
親鸞聖人が、「珍しい教えはない」といわれているのですから、仏法を1年、2年聞いている方には、耳新しい教えはなくなると思います。

つづけて参詣していくうちに、またこの話か、以前お聞きしたことがあるという思いがでてきて、聞けなくなってしまいました。いくら同じ話を聞けといわれても、ぬぐいきれませんでした。だから、しばらく考えるのをやめたのです。そのうち、仏法での活動が忙しくなり、当初の目的が薄れてしまったと思います。

珍しい話を聞くのではないということは、蓮如上人もいわれていますが。あくまでも、目的は、外部からの知識を自分の身につけるということではなく、自己の向上でもありません。何か生きがいを感じることでもなければ、喜ぶために聞くのでもありません。

信心決定して、弥陀の浄土に往生するために仏法は聞くのです。阿弥陀如来はそのために本願を建てられたのです。

ですから、以前も書きましたが、一大事というのは、信心決定できないことを言われているのです。

此の一流のうちに於て、確々とその信心のすがたをも得たる人これなし。かくの如くの輩は、いかでか報土の往生をば容易く遂ぐべきや。一大事というは是れなり。(御文章1帖目5通・雪の中)

信心決定できなかったら、一大事だといわれています。
そのために仏法は聞くのです。
「同じ話を聞く」ために「同じ話を聞く」のではありません。それなら、どこまで行っても終わりがありませんから、考えなくなるのも当然です。
目的をはっきり定めることが大事なのです。
「○○」のために「同じ話を聞く」といっても、その「○○」が、終わりのない言葉が入るのであれば、同じように苦しむ結果になると思います。

たとえば
「求道が進む」ために、同じ話を聞く→求道が進むという言葉には、決勝点がありませんから、「どこまで進めばいいのか」となり、やはり考えるのをやめてしまうでしょう。
「宿善が厚くなる」ために、同じ話を聞く→どこまで宿善厚くなったらいいのかということになり、これも決勝点があいまいで、だんだん疲れてくると思います。

あくまでも「信心決定のため」「平生に弥陀の救いにあうため」に仏法は聞くのです。
「そこまで聞け」というのは、信心決定、平生業成という決勝点に向けてのことなのです。

もう一つのことについては、コメントをいただければまたお答えします。

あせる気持ちは感情(フーテンの虎さんのコメントより)

フーテンの虎さんから、コメントをいただきました。
(全文はこちら)http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081204/1228383380#c1228626764

コメント有難うございました。

最近、このままで信心決定できろのかなと思うようになりました。今死んだら地獄だとあせるのですが、のほほんとしている心が知らされます。どうすればいいのか。自力の心もわからず、このまま最期まで知らされなかったらと思うと不安です。

今死んだら地獄とあせる気持ちは、尊いことと思います。
しかし、仏法を聞く目的は、信心決定です。弥陀の浄土に往生することです。

同じことのように思いますが、「地獄に堕ちたくない」と思って仏法を聞くのと、「ただ今信心決定したい」と思って仏法を聞くのでは違います。

「今地獄だとあせる」のは、感情です。
「のほほんとしている心」も感情です。

感情で、感情をどうにかしようと思えば、どうすればいいのかわからなくなるのも当然です。
「のほほんとしている心」が「あせる」ようになったのが、信心ではありません。

向かうべきは、自分の感情ではなく、真実信心であり、阿弥陀仏の本願なのです。

また、「自力の心もわからず、このまま最期までしらされなかったらと思うと不安」と書かれていますが、「自力の心がわかる」ために仏法を聞いているのではありません。

あくまで「信心決定」が、仏法を聞く目的なのです。

フーテンの虎さんは、自分の心を見つめようとされています。それは、本当に尊いことだと思います。あとは、自分の心のどこに目を向けるかということなのです。

それには、自分の心を、言葉(文字)にするということがとても大事です。信心の沙汰が大事だといわれるのは、そのためなのです。

一。もとより我が安心の趣いまだ決定せしむる分もなきあいだ、その不審をいたすべき所に、心中を包みて有の儘に語らざる類あるべし。これを責め相尋ぬる所に、有の儘に心中を語らずして、当場を言い抜けんとする人のみなり。勿体なき次第なり。心中を遺さず語りて、真実信心に基くべきものなり。(御文章4帖目8通 八箇条)

いまだ信心決定していない人が、その不審を人に出していかねばならないのに、心の中を隠して有りの儘に言わない人たちがいる。そこを別の人が尋ねても、思ったことを有りの儘に言わずに、その場をいいぬけようとする人ばかりで、勿体無いことである。心中を残さず言葉にして語って、真実信心を獲る身に早くなりなさいといわれています。

フーテンの虎さんは、不審を言葉にされています、とてもいいことだと思います。

一番よくないのは、「わかったつもり」で、人に尋ねない。心中を語らないことなのです。
教義的な質問は、ある程度頭のいい人ならわかることも多いでしょう。
蓮如上人が、「不審」といわれるのは
「このままでいいのだろうか」
「どうして信心決定できないのか」
「本当に信心決定できるのだろうか」
「信心決定ということは、私には難しいのではないか」
などなど、信心決定ということを、目的としたうえでの、いろいろ出てくる、不安や疑問をいうのです。

そこで、フーテンの虎さんにお尋ねします。

私はこの頃仏法を聞けば聞くほど、だんだんと遠くなっていく気がしてなりません(信心決定に)。

とコメントされていましたが、

「だんだんと遠くなっていく気がしてならない」のは、なぜでしょうか?
以前より遠く感じるのには、何か理由があると思います。

以前は、もっと早く信心決定できる、または近づいていると思っていたのに、なぜ今は、だんだんと遠くなっていくように感じるのでしょうか?

コメントでもメールでも結構なので、お答えください。
よろしくお願いいたします。

「なぜただ今救われないのか?」知りたい答えは自分の中にある(orimaさんのコメントより)

orimaさんへ 
コメントありがとうございました。(全文はこちら
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

でも、そう聞いても、やっぱり、それが分からず、今救われようと思い込もうとしてしまう感じです。

それよりも、疲れていたら休みたい。家族のことがなかったらもっと聞けるのに。何か答えが欲しい。とか色々な感情が出てきて、何が自分の本当に思っていることなのか、自分でもよく分からない気分です。

orimaさんは、自分の心を見つめようとがんばっておられることと思います。

いわれるように「自分の心を見つめる」ということと「思い込む」ということは、異なります。
形からすると、どちらも自分の心に意識を向けているのですから、間違えやすいところです。
「真剣になろうとがんばる」ことと「真剣にならねばならないと思い込む」ことが、異なるのと同じです。

いろいろと思われることが浮かんでくると思いますが、大事なことは目的からぶれないということです。
仏法を聞いておられるのは、信心決定が目的であり、弥陀の救いにただ今あうことが目的だと思っていると思います。そこで大事なのは、「いつか信心決定しよう」ではなく、「ただ今信心決定しよう」ということなのです。

「いつか」という日は、永遠に来ない日なのです。
振り返って、「昨日は信心決定できなかった」ということはいえますが、未来に向かって「いつか信心決定できる」という言葉は、阿弥陀仏の本願からいってないことなのです。

「いつか」という言葉の裏にあるのは「今日ではない」ということです。「ただ今ではない」ということを言い換えているに過ぎません。

「今日ではない」なら、明日になっても「いつか(今日ではない)」です。
その次の日も「いつか(今日ではない)」となると、1年後、10年後に聞いても、「いつか(今日ではない)」と答えるでしょう。

結果として、弥陀に救われたということが、今日ではない日にあったとしても、救われた日は「今日」であり「ただ今」なのです。「いつか」ではありません。

言われているとおり、何か型にとらわれて、そうなろうそうなろうとしているのかなと思いました。

自分の中に答えがあるとはどのようなことだろう?と思いました。法に向かっていくということでしょうか。

自分の中の答えということについて回答いたします。
聞法というのは、「弥陀の本願を聞く」ということです。
「自分の中の答え」というのは、「弥陀の本願になぜ救われないのか」という答えは、自分自身がもっている、抱えているものだという意味なのです。

秘密の法門とか、他の宗教の教祖のようなものが言うのは、この逆です。
「その教えを聞いている人が、救われないのは、教祖のもっている教え(秘密の法門)を教えてもらってないからだ」という考えです。
言葉を変えると、「救われない答えは、自分以外のものが鍵を握っている」ということです。

もし、答えを誰か別の人が持っているとすれば、その答え(型)にはまらないと助かりません。だからこそ、秘事法門は、儀式で信心決定するというのです。
儀式という型に、はまった行いをすれば救われるというのですから、真実信心とはまったく異なります。

「こういう型にはまっていけば、いつかは救われる」というのも同じ発想です。
そうではなく「ただ今救うという弥陀の本願に、ただ今救われないのはなぜか」という答えは、阿弥陀仏の慈悲は差別がないので、救いの前後があるようにみえるのは、救われる側に原因があるのです。

もちろんこれは、「罪悪が深い」からでも「聞法歴が短い」からでもありません。
他力の信心を獲ていないからなのです。

更に余の方へ心をふらず、一心一向に、「仏助けたまえ」と申さん衆生をば、たとい罪業は深重なりとも、必ず弥陀如来は救いましますべし。(御文章5帖目1通・末代無智)

一心一向に阿弥陀如来をたのむ者は、たとえどれだけ罪や悪が深くて重くても、必ず阿弥陀如来はただ今救って下さいます。

一心一向にならないからです。
一心一向になるには、雑行を捨てよといわれています。

もろもろの雑行・雑善をなげ棄てて、一心一向に弥陀如来をたのみまいらせて、二心なく信じたてまつれば、そのたのむ衆生を、光明を放ちて、その光の中に摂め入れ置きたまうなり。これを即ち、弥陀如来の摂取の光益にあずかるとは申すなり、または不捨の誓約ともこれを名くるなり。(御文章3帖目4通・大聖世尊)

もろもろの雑行を投げ捨てよといわれています。
雑行を投げ捨てると、一心一向に弥陀如来をたのむ身になります。そのたのむ衆生を、摂取の光明にあずかったともいうのです。

文字で表せば、御文章にはいたるところに、このように「雑行を捨てよ」と蓮如上人は書かれています。
その自分が抱えている雑行を知りるのが、答えを知るということです。
答えがわかれば、それを捨てるだけです。

弥陀の救いは現在ただ今の一念です。決して、いつか先という未来のことではありません。
必ず弥陀の救いにあうことができます。

教えに従う=型にはまるではありません(無力さん、orimaさんのコメントより)

無力さんのコメントに対するお答えの続きです。
全部の回答に時間がかかり申し訳ございません。
全文こちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081120/1227179314#c1227800960

全くおっしゃる通りで、今、会場に出かけていくのは、
「本当は嫌だけど、聞かないと、求道が進んでいかないから…」ということなんですが、こういう心境のまま求めてもダメだろうな、というようにも思い、しかし、「せずにおれない」という心はどうも湧いてこず、やはり「まずは求めなければ」その心も湧いてこないのではないか、とも思うのですが

まず、これについては、orimaさんも同じ事を言われています。

「本当は嫌だけど、聞かないと、求道が進んでいかないからせずにおれないという自分の思い」が自分の心に近いような気持ちです。(中略)「求めずにおれない」というのとは違う気持ちです。(orimaさんのコメント

実際に多くの人が、感じる心だと思います。とてもよく分かります。というか、「本当は嫌だけど〜」ということに共感できる人は多いと思います。

「聞かずにおれなくならねばならない」という心が、自分自身を苦しめているのです。向かうべきところが、違うというのはこういうところをいいます。
「聞かずにおれなくならない」という言葉から想像するのは、修行中のお釈迦様や、親鸞聖人のような姿でしょうか。
「意志の弱い私」が「聞かずにおれないスゴイ人」になるのではないのです。

加えて「求道が進む」という言葉は、説法の場で、参詣された方にいうのはまだいいと思いますが、自分で自分の言動に対して「こうしないと求道が進まない」というのは、特定のパターンを想定した言い方になってしまいますので、自分で自分の求道をある一定の「型」にはめようとすることになってしまいます。

「教えに従う」というのは、「型にはまる」ということではないのです。
「型にはまる」のが「教えに従う」ということになりますと、教えを聞いて、求道が進んだ人は、ある金型から作られた「型」にはまった同じ人間ばかりということになってしまいます。
それはただの思想改造です。文化大革命と何もかわりません。
また、それが「教えをきく」「教えに従う」というのであれば、
「よくきくこともかたければ」と親鸞聖人は言われませんし、お釈迦様も「仏法聞き難し」とはいわれません。
「型にはまる」のなら、簡単です。考えなければいいのですから。
「よくきくこともかたければ」にはなりません。

「本当は嫌だけれど」という心の根っこにあるのは、「型」にとらわれ、「型」にはまらなければならないという考えです。
ここでいう「型」というのは、その人の言動や考え方をさしていいますから、「自己をある決まった型にはめる」ということに対する拒絶感です。

「教えを聞く」「教えに従う」というのはそう言うことではありません。
お釈迦様で言えば「一向専念無量寿仏」しなさい、ということです。親鸞聖人の言葉で言えば「雑行を棄てて、本願に帰す」です。蓮如上人で言えば「信心決定あれかし」です。

「ただ今信心決定の身になりなさい」という教えに従うのであって、あなたの「思い」や「趣味」や「行動」を「型にはめよ」とは言われていません。

目的は、信心決定なのです。

ここ一つ、という心にならなければその煩悩には打ち克てないと、少しアキラメが入り、でも、ここ一つ、という心になるにはやっぱり「まず求めなければ」いけないのでは、という気がしてきますが、それなら結局元の木阿弥ではないかということになり、その辺りで疲れてあきらめてしまうのです。

何が問題なんでしょうか?

これも同様に、「煩悩に打ち勝たねば、ここ一つという気持ちは起きない」という型にはまっているからです。
煩悩は、信前も、ここ一つとなっても、信後もまったくかわりません。楽しい方がいいのは、信前信後も変わらないのです。ここ一つとなっても楽したいのは変わりません。ただ、聞かずにおれない心になるだけなのです。

「型にはめよう」というのが、よくいう「安楽椅子」です。
「こうして救われる」というモデルケースを想定して、そこに自分をはめようとしているのです。それは、「こうしたら阿弥陀仏が認めてくれて、信心を与えてくださる」という自力回向の心から来ていますので捨てねばなりません。
その心がすてものです。

学校のテストではありません。答えは、出題者が知っていて、それに合わせた答えが言えたら正解というようなものでは、ないのです。
「なぜここ一つにならないのか?」その答えは、無力さん、orimaさん自身が持っているのです。
答えを外に求める間は、新しい型、新しい型へとうつっていく繰り返しです。

ただ今救うという本願に、ただ今救われてください。

仏法を聞くこと=苦しいこと?(無力さんのコメントより)

前回のエントリーの続きで、無力さんのコメントからお答えします。
(全文はこちら http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081120/1227179314#c1227785586

それで、今までの話では、どうも、
 「まずは聞法しなくては助からない」
 というのは間違いで、
 でも、求めていったならば、
 「聞法せずにおれなくなる」
 ようなのですが、
 では、その中間の、
 「まずは聞法しなければ助からないのは間違いだとは理解したが、
 聞法せずにおれなくなるほどでもない」
 という人はどのように理解すれば良いのか、
 というところがイマイチはっきりしません。

「聞かずにおれない」という気持ちが出るまではどうすればいいのか?
という質問だと思います。

暫く仏法を続けて聞いておられる人の多くが感じる、率直な疑問だと思います。
「聞かずにおれなくなる」とか「後生に驚きが立つ」とか「本当の自己に驚く」とか、聞きますと、「いつかはそうなるんだろう」と思います。
そこで、「聞かずにおれなくなる」には、「後生に驚きが立つ」には、「本当の自己に驚く」にはどうしたらいいのか?ということが、聞法の焦点になってきます。

もちろん、目的は「ただ今弥陀の救いにあう」「信心決定」の上でということがスタートなのですが、「聞かずにおれなくなる」前は、どうしても、「聞かずにおれなくなる」ことが目的になり、「信心決定」ということが心にかからなくなってしまいます。

「どうやったら聞かずにおれなくなるのか」
「どうやったら後生におどろくのか」
「どうやったら自己の姿に驚くのか」
言葉の上から言えば、また気持ちの上からもとても真面目に仏法を求めておられるからこそ出てくることですが、今あげたような心は、すべて目的と手段を逆にして考えているのです。
「聞かずにおれない」というのは、手段(道程)であって目的(信心決定)ではないのです。

そういう点でいいますと「どうしたら聞かずにおれなくなるのか?」という質問自体が間違いになります。
「聞かずにおれなくなる」気持ちは、「ただ今救う本願にただ今救われよう」と思えば出てくるものです。
「聞かずにおれなくなる心」は、自分の心です。自分の心に向かったから、弥陀に救われるのではありません。弥陀の本願に向かっていくから救われるのです。常に法にむかい「ただ今救う本願」に、ただ今救われてください。

本当に、日曜に聞法しなくなければしなくてもいいのか、
 いや、日頃は仕事に汲々としているのだから、せめて日曜くらい聞法しなければ助からないのか、
 いや、そもそも聞法したいという心が起こらない人は無宿善だという意味で助からないのか、
 何というか、この場でこんな元も子も無い話を書いているのは、端的に言うと「楽しい」のですが、
 (こんなのでも読んで頂けてるようでしたら、本当に有り難いことです。
  多分、取りあえずは読んで下さっているのでしょうね。すみません。)
 正直、同じ話を聞くのは「楽しくない」ですし、
 お金も掛かりますし、会場に行くだけで疲れますし、
 聞かなくても良いものなら聞きたくないというのが本音のところで、
 どうすればいいのでしょうか?
 (だいぶ謗法罪ですが、しかし、どうせ心で思っているので、すみません。)
 これまでは、これは「後生の一大事が分かっていないからだ」と思っていましたが、
 そういうことでしょうか?

貴重な日曜日に、時間と体力を使って聞法会場に足を運ぶ訳ですから、そのような気持ちが起きると言うこともよく理解できます。
だからこそ、それだけ使った対価として、「宿善」であるとか「信心決定」という結果がこないといけないはずだという心になります。

前回も書きましたが、そういう私たちの努力や時間の対価として、信心獲得という結果があるのではありません。また、我慢したから獲られる信ではないのです。

御文章では「自力を捨てよ」と繰り返し言われています。加えて言えば、「聞くだけ」の聞法になっているのではないでしょうか。こうやって思ったことを書くのは「楽しい」といわれるのに、「同じ話を聞くのは「楽しくない」」と言われています。

蓮如上人はこのように言われています。

未安心の輩は不審の次第をも沙汰せざるときは、不信の至ともおぼえはんべれ。されば、遥々と万里の遠路を凌ぎ、又莫大の苦労をいたして、上洛せしむるところ、更にもってその所詮なし。悲しむべし悲しむべし。(御文章4帖目7通 六箇条)

現在サラリーマンとして働いておられるわけですから、若い方なのだと思います。
仏法は、話す方からすれば、毎回変わった話はしません。同じ話をします。

それは蓮如上人の御文章八十通を最初から、一度に読まれれば分かると思います。一通一通が文章での法話と思えば、本当に毎回、「自力を捨てて弥陀をたのめ」「信心決定せよ」と言葉をかえて、それ以外書かれてません。

若い方なら、「もうそれは聞いた、分かった、同じ話」と言われることと思います。しかし、信仰は「わかった」のが信仰ではありません。
自分の心を打ち出していかねば、何が分からないかも、何を聞かねばならないのかもわかりませんし、またそれを本音で心底打ち出すのは、「楽しい」ことです。

蓮如上人が「不審の次第を沙汰しないのは、はるばると遠いところをやってきた、大変な苦労をしてやって来ても、まったく所詮がないことをしているのだ、悲しむべきことだ」といわれています。
自身の心を打ち出さねば、心が変わりません。
心が変わらないところに、同じ話(話が変わってもおかしいのですが)を聞いていれば、苦しいでしょうし、我慢の聞法になるのです。
「後生の一大事がわかっていないからだ」というのは、あくまでも結論で、角度を変えて言いますと「後生の一大事に驚くほど、自身の心を打ち出して沙汰をし、聞法していないから」ということです。
「後生の一大事がわからないからだ」だけが結論なら、「わかるまでまた、我慢の聞法続けよう」となるでしょうし、それも続けばいいですが、我慢は感情なので、続きません。

「本当の求道」は苦しいものです。しかし、その心が起きない人がマネをして苦しもうとするのは、苦しむだけ損です。
沙汰をするのは楽しいですし、仏法の話をするのも聞くのは私は楽しいです。
本来仏法とはそういうものです。楽しいというのは別に遊んでいるわけではありません。無力さんも、最初から仏法を聞くのは苦しかったでしょうか?
いつから苦しくなったと思われますか?

その続きのコメントもまだお答えしてませんが、読まれて思うことがあればまたコメントお願いします。
お答えしていないコメントとあわせて回答いたします。

聞法と心と体の関係について(無力さんのコメントより)

無力さんより、コメントを頂きました。有り難うございました。
全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081120/1227179314#c1227785586

いくつかご質問を頂いておりますが、最初の部分について回答を致します。

 いや、本当に聞きたいところは、
 「まずは聞法しなければ助からない」
 というのがどうやら間違いだということは何となく分かるのですが、
 これが、文字通り、間違い無いならば、
 「毎週日曜に聞法会場に足を運ぶ必要は無い」
 ということになると思うのですが、これは正しいでしょうか?

結論から言いますと、正しくありません。

「まずは聞法しなければ助からない」というのは、「心」が間違いだと言ったのであって、「聞法会場に足を運ぶ」という「行動」が間違いだと言ったのではありません。

「まずは聞法しなければ助からないという心」がなぜ間違いかというと、阿弥陀仏の救いに、時間的な幅を勝手に作り出し(本願は平生一念の救い)、○○しなければ助からないという条件付けをしているからです。
弥陀の救いには条件はありません。条件という言葉の意味に含まれているのは、「○○できたら助けてもらえる」
「○○したら助かる」
という、自分の行為の結果として(または報酬として)弥陀の救いがあるという考えです。(自力回向ともいいます)
自分の行為(自力)の延長(結果)にあるのは、自力であって他力ではありません。弥陀の本願は、そのように、何かを私たちがしなかったら、助けることができないという本願ではありません。

如来の作願をたずぬれば
苦悩の有情をすてずして
廻向を首としたまいて
大悲心をば成就せり(正像末和讃)

親鸞聖人が言われているように、阿弥陀仏が本願を建てられたのは、○○したら助かるというような善根の出来ない苦悩の人々に対して、廻向(与える)するためにたてられたものなのです。それ故に、他力廻向の信心ともいわれ。蓮如上人は不廻向とも言われているのです。

凡夫の方より為さぬ廻向なるが故に、是をもって如来の廻向をば、行者の方よりは「不廻向」とは申すなり。(御文章3帖目8通 不廻向)

ここまで書いてきたことは、「阿弥陀仏の本願(法)」についての話しであって、法の上から、「まず聴聞しなければならない(助からない)という心は間違い」と言ったのです。

「法話会場に足を運ぶ」というのは、私たちのことです。私たちの行いのことです。聴聞しなければ「まずは聴聞しなければならないという心が間違い」ということも分かりません。
法に向うというのは、一番分かりやすい行動は、仏法を聞くということです。
「間違った心」が「間違った心」と知らされるのは、真剣に弥陀の救いに向わねばなりません。それには「まことに宿善まかせとはいいながら」仏法を聞くのが一番の近道なのです。

ほかのコメントについても、とても大事な内容ばかりなので、後日回答致します。

orimaさん、カペタさんコメントありがとうございました。また、エントリーを書きますので宜しくお願いします。

仏法は喜ぶために聞くのではありません(orimaさんのコメントより)

orimaさんへ
質問に回答いただき有り難うございました。
遅くなりすみませんでした。
全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081119/1227106377#c1227317972


お兼さんコメント有り難うございました。
カペタさん、コメント有り難うございました。質問については、明日には回答いたしますので今暫くお待ち下さい。途中で止まっており申し訳ございません。

正直、今信心決定しよう、できるんだぞと自分に言い聞かせているという感じのようにも思います。
(略)
自分は普段、欲ばかりで、仏法のことが心になく、そんなのではだめだなあと思いながらも、毎日ずるずると過ごしているように思います。

ただここまで書いて、その心が続いて、どうにかなって、信心決定できると思っているのなら、間違いだなあと思いましたが、いかがでしょうか。

「自分に言い聞かせている」心が「どうにかなって信心決定できる」のではありません。
それは自力の延長にすぎません。加えて言うと、「自分に言い聞かせている心がどうにかなる」ほど意志の強い人なら、よほどの人です。
そんな人でなければ救えない弥陀の本願なら、すべての人を相手に願を立てられる道理がありません。
仏法に心がないというのは、ある意味自分の姿を見つめておられるから言える言葉だと思います。
少し分解しますと、「欲ばかりの自分」と「それではだめだと思う自分」がなければ、言えないことですね。心を見つめるというのは、具体的にいうと、そういった視点の移動なのです。そこでさらに、「それではだめだと思う自分」を「なぜダメだと思うのかという自分」の視点で見ていかねばなりません。
これはあくまで、一つの心の向け方であってこれをしたから救われるということではありませんので、念のために言っておきます。

質問2の「もっと喜べていいのではないかという不安」は、自分の聞き誤りなのかも知れませんが、よく上の方から、仏法知らされた者は当然喜びがある、お伝えしましょう、ということをお聞きします。
どうしても周りを見てしまい、喜んでそうなのを見ていると、自分の心はどうしてそうなんだろうと思います。
仏法の教えが自分にとっていかに大事なものか頭だけでも分かったら、もう少し冷めてないんじゃないだろうかとどうしても思ってしまいます。
大分前は、一生懸命にお伝えしていけば、やがて仏法の重さが知らされるというように思っていました。
「もっと喜べていいのではないかという不安」は、自分は仏法が分かっていない、分かりたい、自分には分からないのか、とかそのようなことからかなと思います。

聞法していても、お勤めしていても、何となく味がないというか、うまく言えませんがそのような感じです。弥陀の本願に真剣に向かっていないからかなと思います。真剣に聞けば、聞ききれなかったことに悔しさとかあるように思うのです。

前回のエントリーでも書きましたが、言葉が同じで意味が違うと言うことです。
「喜びがある」というのは、信前信後もありますが、意味合いは全く異なります。
蓮如上人の御文章から引用しますと、そのことについて言われています。

 古歌にいわく、『うれしさを昔はそでにつつみけり、こよいは身にも余りぬるかな』。『嬉しさを昔は袖に包む』といえる意は、昔は雑行・正行の分別もなく、『念仏だにも申せば往生する』とばかり思いつるこころなり。
 『今宵は身にも余る』といえるは、正雑の分別を聞きわけ、一向一心になりて信心決定の上に、仏恩報尽の為に念仏申すこころは、おおきに各別なり。(御文章1帖目1通)

信前信後を対比して、信前は「袖に包む喜び」、信後は「身にも余る」といわれ、その違いを言われています。
ここで大事なのは、喜びの内容なのです。「袖に包む喜び」と「身にも余る」と言われた喜びは、喜んでいるものがらが全く異なります。
信前について「念仏だにも申せば往生する」とばかり思うことを喜んでいます。
信後は「一向一心になりて、信心決定の上に、仏恩報尽の為に念仏申す」心のことをいわれています。

○○すれば助かるだろうと思って喜んでいるのと、弥陀に救われたことを喜んでいるのでは、全く違います。
加えて言いますと、「○○すれば」というのが、そもそも「雑行・正行の分別もなく」言っていることなので、的はずれなのです。

信前の仏法聞いての喜びというのは、言葉を変えて言いますと、「わたしが助かると思う」ところから起きるのです。どんな素晴らしい法を聞いても、それが自分と無関係なら、私が喜ぶ心は起きてきません

弥陀五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなり(歎異抄)

と親鸞聖人が言われているのも、自分一人を救わんが為の本願であったと、救われて知らされたところから言われているのです。

「仏法知らされた喜び」とは、「自分も信心決定できるかも」と思う喜びです。聞き始めは、それで進んでいけると思いますが、それも感情ですから、早い人で1年もすればその感情は続きません。4年から7年くらいの中には、初期の感情は全くなくなってしまうでしょう。
そこで「喜べるはず」と、感情を引き起こそうとしても、自分自身の信仰が深まっていなければ、枯れた井戸から水を出そうというようなもので、出ないものはでません。
出ないものをあるかのように絞り出せば、出ない自分がおかしいのでは無いかと、自己矛盾に苦しむことになるでしょう。しかし、そういう悩みはいつのまにか、他人に「喜んでいるよき仏法者とみられる」ことが目的になってしまっているのです。
反対に、弥陀に救われた後の喜びは「憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもいあり」と親鸞聖人が言われるとおりで、無理に出そうとしなくても、地下水脈のように縁に触れ、折に触れ、恩徳讃の心はでてくるものなのです。

そこで大事になってくるのは教えなのです。

大分前は、一生懸命にお伝えしていけば、やがて仏法の重さが知らされるというように思っていました。

もちろん、人に仏法をお伝えすれば、より知らされてくるのですが、前提は、自らが真剣に信心決定しようと求めているということがあっての上です。
信心決定ということを曖昧にして、人に仏法を伝えようとしても、一体何を伝えているのでしょうか。
「わからんけど、こうやっていればわかってくる」というのなら、教えは不要になってしまいます。
教え(弥陀の本願)が、本です。その上での「人に伝える」なのです。
冷めた心が見えて来るというのは、自分の心を見つめているからいえることなのです。
「そんなはずはない、喜んで当然だ」と、自分の心を見つめない人は、「喜ぶこと」が目的になっているのです。


私たちが弥陀の本願を聞かせていただく目的は、「喜ぶため」ではありません。そんな人が言う喜びは「袖に包む喜び」です。信心決定(身にも余りぬる喜び)するために仏法を聞いているのです。

とはいえ、喜びがないというは、同じ安楽椅子に長く座ってしまっているということの現れです。

聞法していても、お勤めしていても、何となく味がないというか、うまく言えませんがそのような感じです。

こういう心になっていきます。
過去の喜び(感情)をアルバムのように眺めていても、現在の喜びにはなりません。「喜べるはず」というのは、既に「喜んでいた過去」に視点が行っているので、現在の問題解決には何の役にも立ちません。
弥陀の救いを求める人が、問題にしなければならないのは、過去ではありません。現在です。「現在ただ今信心決定する」という教えなのですから。
安楽椅子が壊されれば、「信心決定しよう」という心も出てきます。

今までこうして述べることをしなかったのは、自分が分かっていないということを知られるのが、なにか怖かったのだと思います。

そんなことをいつまでも言っていられないので、思うことを打ち出していきたいと思います。

このような心になられたと言うことは、以前の椅子から一歩踏み出されたと言うことです。orimaさんの仏縁を、喜ばずにはおれません。

コメントを頂いて、さらに質問ですが
問い
「自分が分かっていないことを知られるのが、なにか怖かった」のは、なぜでしょうか?
「他人に知られるのが怖かった」ように書かれていますが、「誰に」知られるのが怖かったと言うことででしょうか?
知られたらどうなると思ってのことでしょうか?
宜しくお願いします。

「本当に助かる」と思うとは・無帰命安心(無力さん・雖真難信さんのコメントより)

無力さんへ
コメント有り難うございました。全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081118/1227007891#c1227097115

現在救われるかどうか、それ自体が分からない自分にとって、
「本当に」思おうとするのは、極めて命がけの行為(意業ですが)に思え、
なかなかその行為に踏み切れません。

これに関してですが、「本当に助かる」というのは、あくまで法の話なのです。阿弥陀仏の本願についての話です。
「私が助かると思えるかどうか」ではなく、「弥陀の本願は、現在ただ今救うという法だと思ってください」と言っているのです。
同じに思われるかも知れませんが、違うのです。角度を変えてみてください。

「私が助かるような者だと思えるようになる」ことを「現在救われると思ってください」と言ったのではありません。
「阿弥陀仏の本願は現在ただ今助ける本願だ」ということを「現在救われると思ってください」と言ったのです。

並べて書くと分かると思いますが、「主語」が違います。
法の話というのは、あくまでも主語は「阿弥陀仏」です。「私」ではありません。
機の話なら、主語は「私」になりますが、法の話は主語が阿弥陀仏なのです。助けると言われているのは、阿弥陀仏なのです。助ける力のあるのは、阿弥陀仏の作られた南無阿弥陀仏の名号なのです。

そういう意味で言うと

”「まずは」現在救われると思って下さい”とアドバイスを頂きましたが、
このアドバイスを受け入れるには、なかなかに心の準備が要りそうです。

心の準備ではないのです。向かうべきは法なのですから。

心に向けと言ったり、法にむけといってみたり、言うことが違うではないかと思われるかも知れませんので、改めて書きますが、あくまで法に向いた上での、私の心(機)なのです。

ここ一つ、という心が起きる前からこんなことを考えてしまう自分ですが、
大丈夫でしょうか?
(大丈夫かどうかなんて阿弥陀様に聞くべきかもしれませんが…
 いや、聞くのは自力か…)

大丈夫か、大丈夫でないか、法から言いますと、「そんなこと思ったから助けないという本願はありません」
信心決定はただ今のことなのです。

このままではダメなのは間違い無いでしょうが…、
そもそも変な方向に行ってるような気がして、
まず確認させて頂きたい心境になりました。
これは、言葉尻を捉え過ぎなだけでしょうか?
(そもそも、上記の意味、通じますでしょうか?)

「このままでは」ではなく、「現在ただ今」が問題です。
言葉尻をとらえ過ぎと言うよりは、頭がいい方なのだとお見受けします。言葉だけである程度のことが分かってしまうのです。
私は心を問題にしてきました。

向かうべきは、弥陀の本願です。
そこで問いです
問.
その本願にむかったときの、自分の心を改めてみてください。
どんな心が起きてきますでしょうか?

「こういうことをしなければ助からない」というのは思いこみであり、「こういうことだからどのみち助からない」というのは、無帰命安心と、以前のエントリーで書きました。

それについて、コメントを頂いておりますので、あわせてお答えします。
雖真難信さんよりコメントを頂きました。

無帰命安心について詳しく教えてください。

>「宿善まかせ」ときくと、どうしても「弥陀まかせ」と聞いて、
>「所詮私の力ではどうにもならん」と決めてかかっている人があります。
>そんなのを無帰命安心というのです。

と書いておられます。
「所詮私の力ではどうにもならん」=自力が廃る=弥陀まかせ=帰命ではないのでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081007/1223371095#c1227037996

この無帰命安心とは、十劫安心や法体づのりにも通じる(類似した)異安心の一つです。
語源は、御文章にあります。

「十劫正覚の初より、我等が往生を、弥陀如来の定めましましたまえることを忘れぬが、即ち信心のすがたなり」といえり。これ、さらに弥陀に帰命して、他力の信心を獲たる分はなし。(御文章2帖目11通 五重の義)

「これ、さらに弥陀に帰命して、他力の信心を獲たる分はなし」といわれている部分から、無帰命安心ともいわれます。
帰命とは、弥陀に救われることですから、現在弥陀に救われたということがない安心(信心)です。
それが十劫安心でいいますと、阿弥陀仏が本願を建てられた十劫の昔に既に私は助かってしまっているのだ。今その自覚が無くても(無帰命)いいんだという安心です。
また、法体づのりのいいかたでいいますと、「どうせ私たちのやる行いはなにをやっても救いの足しにも何にもならないのだ、阿弥陀さまはそう言う者とみぬいて本願を建てられているのだ」と、助かった体験もなく(無帰命)で安心してしまっている異安心です。

これはとても大事なところで、異安心がなぜ浄土真宗の世界ではいわれるのかというと、真面目に求めていく人ほど、どこかで陥るのが異安心なのです。
別の言い方をすると、真実信心になるまでは、何かの異安心になっているのです。
「これでいい」と思えば、それは何が理由であるにせよ、すべて異安心、安楽椅子です。何も助かったつもりだけが、異安心、安楽椅子ではありません。
「○○だから助からなくて当然」というものも、安楽椅子です。

その椅子を、信心の沙汰(この問答も沙汰になります)や聴聞で、壊していかねば、座ったままで棚ぼたで頂ける信ではないのです。

コメントでおたずねの部分ですが

「所詮私の力ではどうにもならん」=自力が廃る

ではありません。「所詮私の力ではどうにもならん」と思うのは、自力が廃ったのでも何でもありません。まだ助かっていないのですから。
上記の言葉を使うなら「私の力ではどうにもならんかった」というならまだ分かります。
「私の力ではどうにもならん」という言葉は、「だから阿弥陀仏なんとかしろ」と、阿弥陀仏にすがりながら文句を言ってる言葉です。これは法体づのりともいわれます。

自力が廃る=弥陀まかせ=帰命ではないのでしょうか。

弥陀まかせ=帰命ですが、その前の、「所詮私の力ではどうにもならん」とは繋がりません。
本来の弥陀まかせという言葉の意味でなく「とにかく弥陀にまかせればいいのだ、私の力ではどうにもならん」という意味で、弥陀まかせと言っている人を例にあげたものです。

だから「「所詮私の力ではどうにもならん」と決めてかかっている人」と書きました。蓮如上人が「さらに弥陀に帰命して、他力の信心を獲たる分はなし」と断言されている通り、他力の信心をまだ獲ていないのです。助からんと「自分で」決めているのですから。

「助かる」「助からん」と決めるのは、私ではありません。
また、機の上から言えば、信前信後助からないものには違いありません。
阿弥陀仏の目から言えば、「どうにもならんから本願を建てているのに、今さら何を悩んでいるのか」と言ったところでしょうか。

お釈迦様が、「一向専念無量寿仏」と徹していかれたのも、無常なわが身でありますから、弥陀の本願一つに向いて、現在ただ今救われる身になりなさいと言われてのことです。

「こうしなければならん」というモデルケースのようなものはありません。
あるとすれば、蓮如上人が繰り返し言われるように「もろもろの雑行を投げすてて、一心に弥陀に帰命す」るということです。

「続かない心」と弥陀の救いとの関係(orimaさんのコメントより)

orimaさんへ
コメント有り難うございました。
全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081117/1226913220#c1226930881

ただ今の救いに心をかける、ということはどのようなことなのでしょうか。どうしたらかかるものなのでしょうか。

とても真面目な質問だと思います。
最初に、「ただ今の救いの心をかける」とは、文字通り「ただ今救われよう」と真剣になり、そういうように考えていること自体まだ救われていないのですから、「なぜ自分はただ今弥陀の救いにあっていないのか」と心を見つめることをいいます。

そこで、どうしたら心にかかるのかということですが、orimaさんのいわれるように

今信心決定しようと臨もうとしても、感情が踊っているだけのような気持ちになってしまいます。

また、仕事や生活のことで、すぐに続かなくなってしまいます。

これは、「感情が踊っている」と認識しているわけですから、感情だけ求めておられるのではないのだと思います。気ばかり焦って、先へ進む実感がないということですね。
また、仕事や日常生活のことなどに心をとらわれると、「信心決定」といっても、そこに心が向かなくなるということは、誰でも悩むところです。

そこで、少し角度を変えてお話しします。「信仰」というのは「進む」ものなのでしょうか。A地点から、B地点へ移動するようなものでしょうか。

「わが根機にまかせて領解する条、宿善の厚薄によるなり。」(口伝鈔)

宿善でいえば、厚い、薄いといわれています。信仰でいば、深い、浅いという言い方がよくなされます。
深いという言葉は、文字通り、自分自身からいえば、自分自身の心の深いところへ、深いところへと心が向いていくのです。
信心決定しようと臨むことはとても大事なことです。しかし、「信心決定した世界」は、「ここではないどこか」にあるのではありません。「ここではないどこか」へ行こうということでしたら、「どこへ向かっていけばいいのか」「どう進んだら行けるのか」「近道はどこかにないのか」と、それが分からないから、焦る気持ちばかりでてきます。
焦るだけでなく、「ここではないどこかへ行かねば信心決定できない」と思う以上、その「場所」「行き方」「方法」にどうしても目がいき、大事な目的(信心決定)を見失いがちです。
弥陀の本願からいっても、信心決定とは、「現在ただ今の救い」です。「平生業成」といわれますが、「ここではないどこか」へ行かねば獲られない真実信心なら、どうして一念で獲得できるでしょうか。
「現在ただ今」のあなたの心に、南無阿弥陀仏の名号は届くのです。

南無阿弥陀仏の名号を、はねつける自力の心も、あなたの心に現在あるものです。
そういう意味からいえば、現在信心決定しようと思うならば、「どこかへ進む」(平行移動)ではなく、言い方を変えると我が心の中に潜って(上下移動)いかねばなりません。
こういうと、なにか、座禅のようなものを想像されるかも知れませんが、そんなものではありません。仏法も聞きにいかず、勤行もせず、ただ自己反省をするということではありません。心を見つめ、心に問いかけるということはどういうことかということを、別の言い方でしたものです。
もちろん大前提は、弥陀の本願に真剣に向かった上でのことです。

そこでお尋ねします。

質問1.
そこで、自分の心と向き合ったときに、「生活や仕事のことで続かなくなる心」は、どんな心でしょうか?
その心が続いたと仮定して、それがどうにかなったら、信心決定するということでしょうか?

また、そう思っているから、「生活や仕事のことで続かなくなる心」が問題になっているのではないでしょうか?
それは一体なんだと思われるでしょうか?

今回は、ブログタイトル通り問答の形式にします。まずは、orimaさんの心の中を打ち出してもらわないと、「何が正しいのか、何が間違っているのか」という話はできません。
できない以上は、沙汰になりません。

目的が定まっていないから空回りになるのでしょうか。

また、他の人たちが仏法をきいていることを喜んでいるような姿を見ると、自分の感情は冷めた感じで、もっとご縁のあったことを喜べてもいいのではないかと不安にも思います。

こんな気持ちで求めていてよいのかとも思います。

「もっと喜んでもいいのではないか」という気持ちにも二通り有り、「自分の本心」というものをよく見つめた上で、感情ではない気持ちからいった場合と、仏法を聞き始めた最初の高揚感が覚めて来た場合です。

「感情が高揚していなければならない」というのは、思いこみです。
仏法は、感情で求めるものではありません。自分の心に問いかける以上は、あくまでも理性的に法は求めなければならないものです。

「冷めた感じ」というのは、決して悪いことではないのです。
信心決定して、「今宵は身にもあまりぬるかな」という身になるのは、大事なことですが、あくまでも目的は「喜ぶ」ことではないのです。「信心決定」の身になることなのです。

「喜んでいること」で喜んで安心しておれるのなら、それはまた「喜んでいるからよいだろう」という安楽椅子です。その椅子も壊していかねばなりません。
「安楽椅子の喜び」など、獲信と全く無関係だからです。

もう一つお尋ねします。

質問2
「冷めた感じ」は、正直な感想だと思いますが、「もっと喜べていいのではないかという不安」は、なぜ起きるのでしょうか?
喜べないと、なぜ不安になるのでしょうか?

orimaさんに限らず、このエントリーを読まれた方は、自分の心の目を向けて考えてみてください。
求道が空回りしてるというのは、心が空回りしていると言うことなのですから。

信心決定が仏法を聞く目的(迷う旅人さんのコメントより)

迷う旅人さんへ

コメントを頂き有り難うございました。
全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081114/1226653829#c1226773667

結論から言いますと、ただ今の救いに心をかけるということです。

お尋ねの部分について回答いたします。

私にとっての苦悩のない世界とは、こんな私でも生きていてよかったと思える、ひたすら孤独で虚しくて暗い心がない世界で、イダイケ夫人がダイバダッタやアジャセに頭を下げて感謝できる、そんな素晴らしい信心が頂けた世界なんだ、とイメージしていました。いずれにせよ、後生の一大事が出発点ではなかったし(そもそも、後生の一大事が問題になる、ということがどういうことか分かっていないので)、そこから前に進もうとしていたつもりで、進んでいなかったんだ。。。

これに関してですが、感謝と法悦は、信心決定した世界には必ずあるものです。しかし、それは信心決定という結果に付随してくるものであって、目的はあくまでも真実信心を獲得すること以外にはありません。
真実信心は、「孤独」や「苦悩」が「なくなった」世界ではありません。現在感じる苦しみが無くなったのなら、それは相対の世界です。弥陀の救いは、そういったものではありません。

蓮如上人は、このように教えておられます。

聴聞心に入れもうさんと思う人はあり、信をとらんずると思う人なし。されば極楽はたのしむと聞きて、まいらんと願いのぞむ人は仏に成らず、弥陀をたのむ人は仏に成ると仰せられ候ふ。(御一代記聞書 122)

真剣に聞こうとする者はいるが、ただ今信心決定しようと思う人がない。極楽は楽しいところだと聞いて、そこへ行って楽しもうと思う人は極楽にいって仏に成ることはない、弥陀をたのむ(ただ今信心決定した人)は、死ねば極楽へ行って仏に成るのだと言われています。

迷う旅人さんでいえば、この「極楽はたのしむ」というのが、「こんな私でも生きていてよかったと思える、ひたすら孤独で虚しくて暗い心がない世界」にあたると思います。
もちろん仏法を聞く最初のご縁にそう言うことはあるでしょう。しかし、真実信心決定した世界にでるのが目的であり、「なにか素晴らしい世界」にでるのが目的ではありません。

米とワラの例え話がありますが、稲を栽培すれば、米とワラがとれますが、米が真実信心とすれば、ワラにあたるのが、「孤独で虚しくて暗い心がない世界」なのです。
目的はあくまで、米であって、ワラではありません。

では、どうしたら、目的違いを正せばよいのか。
(略)
「真実信心」を目的にしているつもりで、していなかったといことがよくわかりました。といっても、どうすればそれが目的になるのか分かりません。今日こそは阿弥陀仏から信心をいただこうと思って、聴聞するのは間違いなのか?どう聴聞すればよいのか?そこがどうも分かりません。

「今日こそは阿弥陀仏から信心を頂いて」と思うことは、間違いではありません。
では、「今日こそ」の「今日」というのは、「今日」のいつでしょうか?
ご法話の最中でしょうか、ご法話が終わる頃でしょうか?
それともご法話が終わって恩徳讃を歌っているときでしょうか?
恩徳讃が終わって、法友たちと沙汰をしているときでしょうか?

「今日こそは」とご法話会場に足を運ぶときは、その「今日」には入らないのでしょうか?
「今日」といっても、「現在のこと」であり、「ただ今」のことです。迷う旅人さんが、このブログを読まれている、その「今」なのです。
弥陀の願力には、限りがありません。「いま」でも信心決定するということがあるのです。

これは阿弥陀仏の本願ですから、「現在ただ今信心決定の身に救う」という本願を聞いているのですから、本願通りに救われたというときは「現在ただ今信心決定の身に救われた」ということです。

現在ただ今真実信心を獲得しようと思ったうえで、「どう聴聞するのか?」という問題が出てくるのです。
真剣に聞くという言葉はあっても「何を聞く」のかが分からなかったら、目的が分からねば、「どう聞くか」もありません。
「とにかく真剣に聞いたらいいんだ」という意見もありますが、闇夜に鉄砲ではありませんが、目的が定まっていなければやはり空回りになるでしょう。
「愚禿釈の鸞、建仁辛酉の暦、雑行を棄てて、本願に帰す」(教行信証)
に言われているように、現在の救いを邪魔する雑行がどうやったら廃るかが、聞かねばならないところなのです。その前提としては、雑行が問題になっていなければなりません。

とにかくこの安楽椅子を卒業しなくては。とかく頭が先行して動いているのだと思います。ご説法で聞いたままを鏡に自分を見つめるよう努めます。

とかく言葉というのは不完全なものです。
「どう聞いたら」「どう思ったら」が自力の心ですといわれると、これは因果関係から言いますと
「自力の心が問題になる」(因)ということがあって、それには「どう聞いたら」(結果)という心がでてくるのです。
「どう聞いたら」という心が起きた(原因)ら、「自力の心が問題になる」(結果)のではないのです。
方向が逆です。
しかし、「どう聞いたら」が自力の心だと聞くと、なんでもかんでもそういう心を、自力の心だと思ってしまいます。実際はそれが自力の心ではないのですが、「こういうものが自力の心だ」という思いこみがありますので、そこに陥り、「あとはこれを捨てるだけだ」と頑張ります。

しかし、たんに「どう聞いたら」と目的がはっきりしないままもがいているのは、感情です。そんな感情はどれだけ頑張っても晴れるものではありません。阿弥陀仏が、晴らしてみせる、破ってみせるという自力の心とは違うからです。

今までの求道は何だったのか、無駄に人生を過ごしてしまったんだ、と泣きたくなります。でも、それでも、間違いを正さなくては、何のために生まれて来たのか、全く無意味になってしまうので、今回の問答をきっかけに、ゼロリセットして、阿弥陀仏の救いを求めたいと思います。

前回も書きましたが、間違うのが悪いのではありません。こと仏法においては間違いに気づかないことが悪いのであり、間違ったことを改めないことの方が悪いのです。
人は常に迷うものです。

親鸞聖人は教行信証の冒頭に言われています。

穢を捨て浄を欣い、行に迷い信に惑い、心昏く識寡く、悪重く障多きもの、ことに如来(釈尊)の発遣を仰ぎ、かならず最勝の直道に帰して、もっぱらこの行に奉え、ただこの信を崇めよ。(教行信証総序)

常に行に迷い、信に惑い、流転を重ねてきたのではないですか。
悪もさわりも多いのが人間です。だからこそ、親鸞聖人は「ただこの信を崇めよ」と方向を示し、信心決定を急げと言われています。

自分の中のものをどんどん出して行かないといけないな、と今回つくづく思いました。まだ整理ついていないことが多いので、もう少し時間をおいて書かせて頂ければ幸いです。

どんどん出してください。
急がせるつもりはありませんが、コメントを頂いたのでエントリーを書きました。