安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

仏法を聞くこと=苦しいこと?(無力さんのコメントより)

前回のエントリーの続きで、無力さんのコメントからお答えします。
(全文はこちら http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081120/1227179314#c1227785586

それで、今までの話では、どうも、
 「まずは聞法しなくては助からない」
 というのは間違いで、
 でも、求めていったならば、
 「聞法せずにおれなくなる」
 ようなのですが、
 では、その中間の、
 「まずは聞法しなければ助からないのは間違いだとは理解したが、
 聞法せずにおれなくなるほどでもない」
 という人はどのように理解すれば良いのか、
 というところがイマイチはっきりしません。

「聞かずにおれない」という気持ちが出るまではどうすればいいのか?
という質問だと思います。

暫く仏法を続けて聞いておられる人の多くが感じる、率直な疑問だと思います。
「聞かずにおれなくなる」とか「後生に驚きが立つ」とか「本当の自己に驚く」とか、聞きますと、「いつかはそうなるんだろう」と思います。
そこで、「聞かずにおれなくなる」には、「後生に驚きが立つ」には、「本当の自己に驚く」にはどうしたらいいのか?ということが、聞法の焦点になってきます。

もちろん、目的は「ただ今弥陀の救いにあう」「信心決定」の上でということがスタートなのですが、「聞かずにおれなくなる」前は、どうしても、「聞かずにおれなくなる」ことが目的になり、「信心決定」ということが心にかからなくなってしまいます。

「どうやったら聞かずにおれなくなるのか」
「どうやったら後生におどろくのか」
「どうやったら自己の姿に驚くのか」
言葉の上から言えば、また気持ちの上からもとても真面目に仏法を求めておられるからこそ出てくることですが、今あげたような心は、すべて目的と手段を逆にして考えているのです。
「聞かずにおれない」というのは、手段(道程)であって目的(信心決定)ではないのです。

そういう点でいいますと「どうしたら聞かずにおれなくなるのか?」という質問自体が間違いになります。
「聞かずにおれなくなる」気持ちは、「ただ今救う本願にただ今救われよう」と思えば出てくるものです。
「聞かずにおれなくなる心」は、自分の心です。自分の心に向かったから、弥陀に救われるのではありません。弥陀の本願に向かっていくから救われるのです。常に法にむかい「ただ今救う本願」に、ただ今救われてください。

本当に、日曜に聞法しなくなければしなくてもいいのか、
 いや、日頃は仕事に汲々としているのだから、せめて日曜くらい聞法しなければ助からないのか、
 いや、そもそも聞法したいという心が起こらない人は無宿善だという意味で助からないのか、
 何というか、この場でこんな元も子も無い話を書いているのは、端的に言うと「楽しい」のですが、
 (こんなのでも読んで頂けてるようでしたら、本当に有り難いことです。
  多分、取りあえずは読んで下さっているのでしょうね。すみません。)
 正直、同じ話を聞くのは「楽しくない」ですし、
 お金も掛かりますし、会場に行くだけで疲れますし、
 聞かなくても良いものなら聞きたくないというのが本音のところで、
 どうすればいいのでしょうか?
 (だいぶ謗法罪ですが、しかし、どうせ心で思っているので、すみません。)
 これまでは、これは「後生の一大事が分かっていないからだ」と思っていましたが、
 そういうことでしょうか?

貴重な日曜日に、時間と体力を使って聞法会場に足を運ぶ訳ですから、そのような気持ちが起きると言うこともよく理解できます。
だからこそ、それだけ使った対価として、「宿善」であるとか「信心決定」という結果がこないといけないはずだという心になります。

前回も書きましたが、そういう私たちの努力や時間の対価として、信心獲得という結果があるのではありません。また、我慢したから獲られる信ではないのです。

御文章では「自力を捨てよ」と繰り返し言われています。加えて言えば、「聞くだけ」の聞法になっているのではないでしょうか。こうやって思ったことを書くのは「楽しい」といわれるのに、「同じ話を聞くのは「楽しくない」」と言われています。

蓮如上人はこのように言われています。

未安心の輩は不審の次第をも沙汰せざるときは、不信の至ともおぼえはんべれ。されば、遥々と万里の遠路を凌ぎ、又莫大の苦労をいたして、上洛せしむるところ、更にもってその所詮なし。悲しむべし悲しむべし。(御文章4帖目7通 六箇条)

現在サラリーマンとして働いておられるわけですから、若い方なのだと思います。
仏法は、話す方からすれば、毎回変わった話はしません。同じ話をします。

それは蓮如上人の御文章八十通を最初から、一度に読まれれば分かると思います。一通一通が文章での法話と思えば、本当に毎回、「自力を捨てて弥陀をたのめ」「信心決定せよ」と言葉をかえて、それ以外書かれてません。

若い方なら、「もうそれは聞いた、分かった、同じ話」と言われることと思います。しかし、信仰は「わかった」のが信仰ではありません。
自分の心を打ち出していかねば、何が分からないかも、何を聞かねばならないのかもわかりませんし、またそれを本音で心底打ち出すのは、「楽しい」ことです。

蓮如上人が「不審の次第を沙汰しないのは、はるばると遠いところをやってきた、大変な苦労をしてやって来ても、まったく所詮がないことをしているのだ、悲しむべきことだ」といわれています。
自身の心を打ち出さねば、心が変わりません。
心が変わらないところに、同じ話(話が変わってもおかしいのですが)を聞いていれば、苦しいでしょうし、我慢の聞法になるのです。
「後生の一大事がわかっていないからだ」というのは、あくまでも結論で、角度を変えて言いますと「後生の一大事に驚くほど、自身の心を打ち出して沙汰をし、聞法していないから」ということです。
「後生の一大事がわからないからだ」だけが結論なら、「わかるまでまた、我慢の聞法続けよう」となるでしょうし、それも続けばいいですが、我慢は感情なので、続きません。

「本当の求道」は苦しいものです。しかし、その心が起きない人がマネをして苦しもうとするのは、苦しむだけ損です。
沙汰をするのは楽しいですし、仏法の話をするのも聞くのは私は楽しいです。
本来仏法とはそういうものです。楽しいというのは別に遊んでいるわけではありません。無力さんも、最初から仏法を聞くのは苦しかったでしょうか?
いつから苦しくなったと思われますか?

その続きのコメントもまだお答えしてませんが、読まれて思うことがあればまたコメントお願いします。
お答えしていないコメントとあわせて回答いたします。