安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

立場や格好より大事なこと(orimaさんのコメントより)

orimaさんより、コメントを頂きました。有難うございました。
全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081111/1226397978#c1226415690

多くの人が、一度は考えることではないかと思い、回答致します。

今の正直な心境は、自分は仏法を何にも分かっておらず、人からよく思われたいと名誉などで聞いているように思います。聞いても、知識だけで、まったく自分のことでないような気持ちです。懸命に聞けば、そんな自分の心も変わるのかと思うのですが、どうなったのが懸命なのか、何をどう聞くのかもはっきりせず、懸命に聞けばという心も続かないでいるような状況です。形だけ立場があって、そんな心をどこにも出すこともしないで、ただ名誉だけで求めているような感じがしています。そんな格好だけでは駄目だと思うのですが、思うだけです。仏縁がないのでしょうか。どう進んだらよいものか悩んでおります。

まず、仏縁がないのかと言うことですが、間違いなく仏縁のある方だと思います。仏縁がなかったら、今の気持ちが自覚の上でどうあれ、仏法を聞くご縁に恵まれると言うことはありません。

仏法がわかっていないというのは、それだけ聞いてきてこられたからにほかならず、「本当に」なにもわかっていない人には出てこない言葉です。「自分はわかっている」と思ってしまえば、どうしてそれ以上信仰をもとめる気持ちが出てくるでしょうか。
信仰を求める上で恐ろしい安楽椅子は、「救われたつもり」が一番ですが、次に恐ろしいのが「分かっている」という安楽椅子です。

orimaさんの疑問は、「分かっている」という椅子に座り込んでいないところが、大変まじめな方だと思います。仏法は、心の問題です。救われるのは、私の心なのです。その故に、心の動きに敏感にならねばなりません。
そこで、

懸命に聞けば、そんな自分の心も変わるのかと思うのですが

というように言われていますが、これは「自分のことと思えない心」が「我がごととなり真剣な心」に変わると言うことでしょうか?

「真剣になれば」とおもって、「真剣になろう」と思うのは、目的が違います。あくまでも仏法の目的は信心決定です。弥陀の救いにあうことです。
「弥陀の救い」「信心決定」ということがハッキリしないので、何をしているのか分からなくなってくるのではないかと思います。精神的にも、肉体的にもまだまだ力がある年代の方ではないかと思いますが、その力が空回りしているのは、目的がハッキリしなくなっているからです。
言葉を換えれば、どうすれば信心決定できるのかということが問題になっていないからです。

こういいますと、「信心決定しようという心がそもそもないのですが」と言われる方もあります。
最初に仏法を聞こうと思ったときは、どういう心であったのかを思い出していただきたいと思います。人によっては、人によく思われようとか、なにかわからんすばらしい世界に出られると思っている人もあるでしょう。
しかし、「信心決定しよう」と思う心はあったのだと思います。そうでなければ、何年間も続けて仏法を聞いてはおられないでしょう。

空回りの原因は「信心決定できないのではないか」という気持ちが、原因です。
本当に、今生で信心決定の身になれると思っておられるでしょうか?
どこかあきらめた気持ちはないでしょうか?
もし、あきらめた気持ちがあるとするなら、それは何がきっかけで(または理由で)そのように思うのでしょうか?

誰に質問しても「それは救われなければ分からないことだ」と言われ続けて、とにかく考えるのをやめようと思ったと言う人もあります。

「救われなければ分からない」というのは体験の話で、まったく言葉にできないと言うことではないです。言葉にしても分かってもらえないだけなのです。
「救われなければ分からない」とばかり答える人は、「私は救われていません」という自身の無信仰を告白しているに過ぎません。

形だけ立場があって、そんな心をどこにも出すこともしないで、ただ名誉だけで求めているような感じがしています。

真実信心を得ると言うことは、立派な人になることではないのです。立派に、人に尊敬される人になったら得られる信ではありません。
しかし、格好を問題にするのが、問題ではありません。一番の問題は、自身の信仰を打ち出さないでいることです。

未安心の輩は不審の次第をも沙汰せざるときは、不信の至ともおぼえはんべれ。されば、遥々と万里の遠路を凌ぎ、又莫大の苦労をいたして、上洛せしむるところ、更にもってその所詮なし。悲しむべし悲しむべし。(御文章4帖目7通 六箇条)

コメントで頂いたことは、文中にもありますが、orimaさん自身が、リアルな人間関係や会合の場で語ったことのないことだと思います。そういうことは、打ち出していかねばならないのです。蓮如上人も言われている通り、それは「不信の至」です。どれだけ苦労をしても、その所詮がないとまでいわれています。頑張ることが悪いのではありません。心を打ち出さない、不審の次第を沙汰しないのが悪いのです。

信心の沙汰というのは、「立派なことの表明の場」ではありません。

王舎城の悲劇で韋提希夫人が、お釈迦様にむかって散々な言葉を投げつけていますが、あのように思ったことをありのままにいうのが、信心の沙汰の場では大事なことなのです。
言わねば、何が間違っているかわかりません。どこに向かえばいいかわかりません。

立場もあるとことで、はばかられるのなら、せめてこのブログ上では、包み隠さず思ったことを打ち出してもらいたいと思います。多くの人が読めるコメント上で不都合があれば、メールでも結構です。
Email : yamamoyama@gmail.com

どう進んだらよいかと言うことについては、まず「信心決定ということは、できるものだ」ということを信仰を求める大前提として下さい。
目的が定まった上での、どう進むかです。
目的を見失わなければ、阿弥陀仏の光明は常に働いています。遍照の光明なのですから。
必ず真実信心獲得できたというときがあります。

「ここ一つ聞き抜く」の「ここ」とは?(kaiinさんのコメントより)

kaiinさん、コメント有り難うございました。
全文はこちら(http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081110/1226309568#c1226315588

最初に、名前を間違えて書いていたことをお詫びします。前回のエントリーの分から修正を致しました。申し訳ございませんでした。

お尋ねの件についてお答えします。

 今私がどんな気持ちで聞いているかといいますと元福徳会員さんとのやりとりを読ませて頂き知らされたのですが自分は19願の入り口にさえきていないなと思います。
ただそうしたところにいる自分ではありますが、それでも今救われる教えを今聞き開くぞという思いで聞法していけば良いのでしょうか。
またここ一つ聞くという「ここ」とは一体どういうことなのかもお教え頂きたくよろしくお願いいたします。

「今救われる教えを今聞き開くぞという思いで聞法」することはとても大事です。

まず19願の入り口さえということについてですが、19願といっても口で言うのは簡単ですが、その軌道に乗ると言うことは本当に有り難いことです。
有り難いことなのですが、19願の願力に引っ張られてからは早いのです。

こう聞くと、その19願というのは、どれほど大変な道のりなのだろうかと思われるかも知れませんが、向かうべき方角は、kaiinさんが書かれているとおり「今救われる教え」であり、18願なのです。

そのように書くと、18願だけでよいというのか、と思われる方もあると思います。ここで聞き間違ってはいけません。阿弥陀仏が、三願(18願、19願、20願)を建てられた御心からいっても、三願で救われるのが真実の信心です。
ですが、最初に19願に向かっていけば、19願の願力によって菩提心が起きて、善をせずにおれなくなり、そうなった人が、20願に向かって、20願の願力によって念仏称えずにおれなくなってきて、最後にようやく18願に向かう心が起きて、18願の願力によって救われる。と言うことではないのです。

阿弥陀仏が本願を建てられた目的は、18願であり、19願、20願は、その18願の世界に導くための方便(手段)として建てられた願です。

仏法を聞き、弥陀の救いを求める人が、目的とするのはあくまでも18願(平生から未来永遠救われる)ことであって、19願(真剣に修善を行い臨終に救われる)ではないのです。

現在ただ今の救い(18願)に向かって、真剣に聞法する人に、19願の願力、20願の願力がかかってくるのであって、19願に向かう人が、18願を目指すようになるのではありません。

目的と手段を逆にしてはならないのです。と、いっても、その目的と手段が常に反対になってしまうから、仏法聞き難しとも言われるのです。

そこで、今聞き開くぞと真剣になったら、「では、どうやったら?」という疑問が起きてきます。
「何だかわからないうちに、阿弥陀仏の呼び声が「そのままー」と聞こえていつのまにやら助かる」というものではないのです。

「無常と罪悪に苦しんでいるときに、何か驚天動地の体験をして助かる」といったものでもないのです。
上記にあげたのは、このように思って聞いている人が多いので例としてあげました。

では、どうすれば助かるのか「ここ一つ聞き抜く」という気持ちと言いましたが、「ここ」というのが何か分からないと、火中突破の聞法と言っても、目的がはっきりしなければ、強い気持ちも空回りしてしまいます。

逆に言いますと、どれだけ強い気持ちで、「今日は聞き抜くぞ」と思って、法話会場に足を運び、話を聞いていてもその気持ちが続かないのは、「何を聞くのか」が、自分自身ハッキリしないからです。

あそこに向かって走るぞ、と目的がはっきりしていてこそ、そこに向かって全力で走ることもできるのです。あの島まで泳ごうと、目的が定まってこそ、全力で泳ぐこともできるのです。

親鸞聖人が、法然上人にむかって「今日は、ここ一つ聞かせてください」と頭を下げた、「ここ」とは何でしょうか?
それは、弥陀の救いの妨げになっているものであり、自力の心なのです。

真剣に弥陀の救いを求めている人には、「これが自分を迷わせ続けた心か」「これ一つが邪魔をして、弥陀の救いにあえないのか」という、雑行雑修自力の心が分かるようになります。

還来生死輪転家
決以疑情為所止(正信偈)
生死輪転の家に還来することは(苦しみ悩みが果てしなく続くのは)、決するに疑情(自力の心)をもって止まる所となす

と親鸞聖人が正信偈に言われる、無始より迷わせ続けた根本原因である疑情(自力)の心が見えてくるのです。

そこからが求道の始まりなのです。

「どうすればこの自力の心が廃るのか」
「どうすれば、この雑行が廃るのか」
「ああ思ったら」「こう信じたら」
「どうしたら、どうしたら」と、それ一つが問題になり、それ一つどうすれば解決できるのかと悩むようになります。それが「ここ一つ」の「ここ」なのです。
山口善太郎さんの自力たたきの文章にでてくる心境は、その心です。

これは特別な人にだけ起きる心ではないのです。真剣に弥陀の救いを求める人には、聞法歴も、才能も、男女も、年令も、善人悪人関係なく斉しく阿弥陀仏によって発させられる心なのです。

蓮如上人が御文章に幾たびも

「もろもろの雑行をなげすてて」(聖人一流の章・御文章5帖目10通)

と、いわれるのも、雑行・雑修・自力の心が、弥陀の救いを求める人には必ず問題になるからです。問題になると言うことは見えてくるのです。

これ一つが邪魔をしている心が見えてくれば、それ一つ廃れば弥陀に救われるのですから、必死になるのは当然です、真剣な聞法になるのは当然です。聞くなと言われても聞かずにおれなくなるのです。
そんな心一体、いつ起きるのかと思われると思います。
「救われるのには相当時間がかかるはず」というのは、凡夫の迷いです。それこそ自力の迷情なのです。
阿弥陀仏は、そんな「そうとう時間がかかるだろう」と思っている者を目当てに、一念で救ってみせると本願を建てられました。

「時間がかかる」と思うのは、貴方の計らいであって、法(真実)にはそんなことはないのです。
真剣に、真実の弥陀の救いに向かって、全力で進んで下さい。
そんな気持ちで聞いてさえも、なかなか聞けない法なのです。まして、「そうとう時間がかかるはず」「今生には間に合わないかも」と思って聞いていたら、どうして聞き抜くことができるでしょうか。

長くなりましたので、今日はここまでにします。
「無常と罪悪」ということは、聞法と非常に関係が深いのですが、これについてもまたご縁があれば書きたいと思います。

kaiinさん、またコメントを頂ければありがたく思います。なるべく早めに回答は致します。
ブログのタイトル通りここは問答(沙汰)をする場所なので、信仰上の不審は、晴れるところまでコメントが続く限りお答えします。

「ここ一つ聞き抜く」の「ここ」とは何かを知ることがまず大事

kaiinさんよりコメントを頂きました。
全文はこちら (http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081105/1225876366#c1226150707

親鸞会でも真剣に聞法をしたら獲信できるとお考えでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
(kaiinさんのコメントより抜粋)

結論からいいますと、火中突破の聞法心になれば、弥陀の願力によって信心決定の身になれます。

「親鸞会でも」という言葉は、「○○に行けば獲信できと思うけど、親鸞会では難しいのではないでしょうか。それでも獲信できますか?」という質問のように読めてしまいます。

聞法する場所が、獲信と関係あるのではありません。○○にいるから、信心決定できるだろうという気持ちで聞法されているのなら、いつまでたっても火中突破の気持ちにはなりません。

仏法を聞く目的は、信心決定です。弥陀の救いにあうことです。
お釈迦様も、親鸞聖人も、火の中分けて法を聞けと言われています。

 たとい大千世界に
 みてらん火をもすぎゆきて
 仏の御名をきくひとは
 ながく不退にかなうなり (浄土和讃)

蓮如上人も、五重の義の最初に、宿善(聞法心)をあげておられます。

これによりて五重の義を立てたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名号、この五重の義成就せずは、往生は叶うべからずと見えたり。
 されば、善知識というは「阿弥陀仏に帰命せよ」と言える使なり。宿善開発して善知識にあわずば、往生は叶うべからざるなり。(御文章2帖目11通・五重の義)

 もちろん仏法を説かれる善知識が大事だと言われていますが、その前に「宿善開発して」と言われています。
「宿善開発」が先なのです。「宿善開発」とは、聞法心が起きたとき、何としても聞き抜かねばならぬという気持ちが起きた上での、善知識なのです。
火中突破の聞法心が起きた上で、善知識にあわずば往生はできないと言われているのです。

火中突破の聞法と言っても、何を目的に聞くのか、阿弥陀仏に現在ただ今救われること以外にありません。
現在の弥陀の救いを求めるのが先(目的)で、その方角(手段)を教える方が善知識なのです。手段と目的を反対にしてはなりません。

ですから、蓮如上人は、上記の御文章の最後にはこの様に教えておられます。

しかれども、帰するところの弥陀を棄てて、ただ善知識ばかりを本とすべきこと、大なる過なりと、心得べきものなり。(御文章2帖目11通)

「易往而無人(往きやすくして人無し)」と言われるように、信心を獲る人は確かに多くはありません。その中で、人に法を説き続けられる善知識と呼ばれる方はなかなかおられません。稀なのです。

しかし、善知識がいれば、信心決定ができるのではないのです。救って下される弥陀を抜いて、善知識(誰に聞いたら)で信心決定が決まるのではありません。

最も大事な聞法心を横において、知識ばかりを問題にするのは、本末転倒です。
ただ、kaiinさんが現在どんな気持ちで聞法されているのか、そのあたりは、頂いたコメントだけでは分かりません。

救って下されるのは阿弥陀仏であり、善知識ではありません、組織でもありません。お尋ねの不審については、それはそれとしての別問題です。
法律的問題なら法律に沿って、道徳的問題は道徳に沿って、対処、改善されなければならないものです。

組織行動における問題、あるいは個人の問題は、その組織、その個人の問題であって、弥陀の本願はそれによってどうこうなるものではありません。

信心決定は、あくまで聞法する者と、阿弥陀仏の問題なのです。救う阿弥陀仏は、本願を建てられたときから、どうにかどうにかと働き続けておられます。
それなのになぜ信心決定できないのか、信心決定する人が少ないのか、善知識はもちろん大事ですが、真実信心を獲た、同行・善知識とご縁があっても、火中突破の聞法心を発す人が少ないからです。

今日こそ信心決定するぞと、「本気」で思って聞法している人はあっても少ないのではないでしょうか。
「ここ一つ聞き抜くぞ」と思って、聞法している人はどれだけあるでしょうか。
その証拠に、「ここ一つ」と口で言っても、その「ここ」が何かを知って聞いている人はどれだけあるでしょうか。
ここ一つ聞くという「ここ」が分かってこそ、火中突破の聞法心がおきるのです。

「ここ一つ聞き抜かずばおくまい」という気持ちは、決して気合いや集中力などといった一時の感情ではないのです。聞き抜く「ここ」が分かれば、必ずそういう気持ちになるのです。

必ず信心決定と言うことはあります。阿弥陀仏の本願はまことなのですから。
kaiinさんの気持ち一つです。

今はどんな気持ちで聞いておられるでしょうか?またコメントいただけたら有り難く思います。思っていることがあればそのまま打ち出してください。