安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

「南無阿弥陀仏と念仏を称えているときも称えていないときも阿弥陀仏の方から念仏を聞かせようと働き続けて、最終的に信の一念を起こさせ、念仏を聞かせるのが阿弥陀仏なら、私が念仏する必要も聴聞する必要もないなと最近思います。私が信心を得るために何かする必要はないのでしょうか?」(Peing-質問箱-より)

anjinmondou.hatenablog.jp
に関連して質問を頂きました。

Peing-質問箱-より

いつもFacebookから見ていて応援しています。 | Peing -質問箱-
質問箱には以下のように書きました。

本願には「至心信楽欲生我国 乃至十念 若不生者不取正覚」とあり、本願成就文には「聞其名号信心歓喜 乃至一念 即得往生住不退転」とありますので、南無阿弥陀仏を聞いて疑い無い身になって下さい。
私が何かをしなければという「積み重ねる」意味で必要なものはありません。助けるという働きが南無阿弥陀仏であると、南無阿弥陀仏を称え聞いて疑い無い身になってください。

これに加えて書きます。

阿弥陀仏はどのようにして私を助けようとされているのかについて、第十八願を親鸞聖人は以下のように書かれています。

如来より御ちかひをたまはりぬるには、尋常の時節をとりて臨終の称念をまつべからず、ただ如来の至心信楽をふかくたのむべしとなり。この真実信心をえんとき、摂取不捨の心光に入りぬれば、正定聚の位に定まるとみえたり。(
尊号真像銘文 - WikiArc・浄土真宗聖典註釈版P644)

ここは「乃至十念」について解説をされた箇所です。
「乃至」とあるのは、時間を定めない事をさすことですから、阿弥陀仏の本願通りに救われるには、平生の時であって、臨終の念仏をあてにするのではありません。ただ阿弥陀仏の真実信心をたよりにしなさい。この真実信心を得るとき、摂取不捨の働きによって、正定聚の位に定まると書かれています。


また、本願成就文について親鸞聖人は以下のように書かれています。

「聞其名号」といふは、本願の名号をきくとのたまへるなり。きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを「聞」といふなり。またきくといふは、信心をあらはす御のりなり。(一念多念証文 - WikiArc・浄土真宗聖典註釈版P678)

こちらでは、信心とは「聞く」ことであり、『聞く」とは「本願の名号をきく」「本願をききて疑ふこころなき」ことであるといわれています。

南無阿弥陀仏と称え聞くことを勧めておられます。

「私が信心を得るために何かする必要はないのでしょうか?」について

回答にも書きましたが、助かるために「積み重ねる」ものは何もありません。


しかし、「何もしないこと」によって救われることを期待するのは、「何かをしている」のと同じことになります。
刑法でいう「未必の故意」に似たような考えです。「未必の故意」とは、刑事事件で「自分が何もしないことによって起こる結果を予見しながら、あえて何もしない事によって起きた事件」に使われます。
刑事事件でこれが出てくるのも「結果を期待して何もしない」のも「故意がある」と見なされるからです。


「助かろうと思ってあれこれすること」が自力であるなら、「何もしない」のがよいと考えることもあります。しかし、「何もしない」ことによって助かろうというのも、また「こうすることによって助かろう」という故意があるので自力となります。

また、「阿弥陀仏はこういう人を助けて下さるのではないか」という考えで「何もしない人」を選んで救われるように思うのも間違いです。

「私が信心を得るため」ではなく

「私が信心を得るため」というのは、「私はまだ信心を獲ていない」からであり、言い換えると「阿弥陀仏はまだ私に信心を与えて下さらない」となります。さらに言えば「阿弥陀仏はまだ私に信心を与える気がない」という考えがあるのではないでしょうか。

阿弥陀仏が助ける気になった時に助かるのであるのならば、ことさら励んで念仏する必要も、聴聞する必要もないなと考えられるのかもしれません。

ただ、阿弥陀仏は私をいつでも助けようとされています。それを聞いた私が「私が信心を得るためには云々」と考えると、「助ける」の阿弥陀仏と、私の考えが合わないのです。

阿弥陀仏の願いを聞き、阿弥陀仏の願いを聞いて疑い無いのが信心です。「私が信心を得るために何かする必要があるかないか」という考えは横に置いて、ただ今助ける南無阿弥陀仏と称え聞いてください。