安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

「真面目になる」のが悪いのではなく、「真面目にならねば助からぬ」と思う心が悪いのです(モグタンさんの質問)

モグタンさんからいただいた質問の続きです。

ですが、後生が苦になっているか、というと全くなっていなくて、今救われたいと思ってみても「こんな怠惰な状態でとても救われるとも思えないし、そんなに真剣に考えてもないくせに無理」などと思ってしまいます。

仏法に対して不真面目な自分であることに落ち込みます。

これも大事なことなので、回答をいたします。
前回のエントリーで「真剣になる」ことが目的ではありません。「信心決定」が目的(モグタンさんの質問より) - 安心問答(浄土真宗の信心について)ということを書きました。

今回のおたずねは「真面目になる」ことや、「後生が苦になる」ことが目的になっているようです。
私たちが仏法を聞く目的は、「信心決定」であり、「阿弥陀仏の救いにあう」ことです。
「後生が苦になる」ために仏法を聞いているのでもなければ、「真面目になる」ために仏法を聞いているのではありません。

「現在ただ今信心決定の身になろう」という心になり、救いを求める人が、「真面目」になるのであり、「後生が苦に」なるのです。

「真面目になったら、信心決定しようという心が起きる」のではありません。「後生が苦になろうとしたら、後生が苦になり、信心決定しようという心が起きる」のでもありません。

「真面目」という言葉には、「欲も起こさず、腹も立てず、愚痴の心も起こさない」ような人という印象をうけます。
煩悩具足の身からいえば、信前信後も煩悩は増えもしなければ減りもしません。
煩悩が減ったような人を真面目な人と思うのであれば、死ぬまで真面目にはなりません。苦しいことがあったら、そこから逃れたい、楽を求めるいわゆる「不真面目な心」は死ぬまで無くなりません。

しかれば善人にもあらず賢人にもあらず精進の心もなし、懈怠の心のみにして内は空しくいつわりへつらう心のみ常にして、まことなる心なき身と知るべし。(唯信鈔文意)

と、親鸞聖人はいわれています。
もちろん、「だから懈怠であってよい」といっているのではありません。懈怠なものが、精進に「なれると思う心」が問題なのだといっているのです。
親鸞聖人のお言葉から言えば、悪人が善人になったのが信心でもないし、愚人が賢人になったのが信心でもありません。懈怠な者が精進になったのが信心でもなければ、いつわりへつらう心の者が、嘘をつかない人間になったのが信心でもありません。まことなる心ない者が、まことの心に変化したのが信心なのではありません。
いづれも、信前信後変わらないのです。

心の本当の姿から言えば「怠惰なもの」は、そのまま救うというのが阿弥陀仏の本願です。もし、怠惰な者は助けられない、真面目になったら助けるという本願であれば、阿弥陀仏の本願を「超世の悲願」とか「無上殊勝の願」とか「希有の大弘誓」といわれるはずはありません。

これは、「煩悩具足の凡夫」のまま救うという弥陀の本願だと言うことであって、「何にもしなくてもよい、そのままじゃー」という意味ではないということは、重ねて申し上げておきます。

そういう者と見抜いて建てられた本願であると知らされれば、また本願まこととよろこばずにおれなくなるものです。
歎異抄にいわれているとおりです。

しかるに仏かねてより知ろしめして「煩悩具足の凡夫」と仰せられたることなれば、「他力の悲願はかくの如きの我らがためなりけり」と知られて、いよいよ頼もしく覚ゆるなり。(歎異抄9章)

「真剣になってこい」「怠惰なものは精進の身になれ」という本願ではありません。そういう本願であるならば、どうして十方衆生すべての人を救うことができるでしょうか。

肝心なところは、「真剣な心にならねば救われない」「怠惰な者はすくわれない」と、弥陀の本願を計らって、「こういう者は救われない」と底をいれる心であり、それを自力の心というのです。捨てねばならないのはその心です。

早く真実信心獲得の身に成っていただきたいと思います。

もう少し質問がありますが、また明日エントリーを書きますのでよろしくお願いします。