安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

「弥陀をたのむ」とは、やみくもに「たのもう、たのもう」とするのではなく、南無阿弥陀仏が既に聞こえている(届いている)ということに気付くといった方がよいのでしょうか?」(Peing-質問箱-より)

Peing-質問箱-より

「弥陀をたのむ」とは、やみくもに「たのもう、たのもう」とするのではなく、南無阿弥陀仏が既に聞こえている(届いてい | Peing -質問箱-
質問箱には以下のように書きました。

阿弥陀仏がすでに先に私を助けると喚ばれる仰せをたのむという意味です。その意味では、こちらが後になるという点で気付くという言い方もあります。ただ、気付くという言い方があまりされないのは、念仏が抜けてしまう言い方になるからだと思います。

これに加えて書きます。

「弥陀をたのむ」は、蓮如上人の御文章によく使われる言葉です。
御文章の「たのむ」自体の意味は、「お願いする」ではなく、「うちまかせる」「まかせる」といった意味になります。その前提となっているのは、阿弥陀仏が私に「ただ今助ける」と喚びかけておれるということです。

南無阿弥陀仏が既に聞こえている(届いている)ということに気付くといった方がよいでしょうか?(質問より)

ここに質問をされる方ですから、既に念仏を称えられたこともあるでしょうから、今まで何度も「南無阿弥陀仏」と聞いていると思います。そういう意味では、「既に聞こえていることに気付く」という経験はされています。

その上で「既に聞こえていたと気付いた」としても、南無阿弥陀仏がただの声としか思っていないのであれば、自分の考えが変化したに過ぎません。

「弥陀をたのむ」の「たのむ」についていろいろ考えるのは、自分の方のやり方、考え方を変えればなんとかなると言うものです。質問の内容からすると、問題にするべきなのは「弥陀をたのむ」の 「弥陀」の方です。「南無阿弥陀仏」の方です。


南無阿弥陀仏は、阿弥陀仏が私に「帰せよ」と「命じる」勅命だと親鸞聖人は言われています。

ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり。(
顕浄土真実行文類 - WikiArc・浄土真宗聖典註釈版 P170)

私が気付くのではなく、阿弥陀仏の帰せよ(たのめ)の仰せを聞いたことが「弥陀をたのむ」と言うことです。
私が「たのむ」をどう解釈するかの前に、南無阿弥陀仏を本願招喚の勅命と聞いてください。