安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

『二河白道の譬喩』にある「なんぢ一心正念にしてただちに来れ、われよくなんぢを護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ」の御文は、意訳すれば「一心(信心」も正念(念仏)もなんぢに授けたから、なんぢは本願を信じ念仏するだけでよい。なんぢの用意することは何もないから、今すぐそのままで来なさい。水火の難はこちらで解決済みだから安心して渡っておいで。」といった感じになるのでしょうか?(Peing-質問箱-より)

Peing-質問箱-より

『二河白道の譬喩』にある | Peing -質問箱-
質問箱には以下のように書きました。

「一心(信心)も正念(念仏」もなんぢに授けたから、なんじは本願を信じ念仏するだけでよい。」について、喚び声という形で書かれているので「本願を信じ念仏してただちに来たれ」とするのが自然と思います。
信心も、念仏も往生するための道具として阿弥陀仏が与えて下さるものではありません。阿弥陀仏とそのお働きそのものが、信心、念仏です。

これに加えて書きます。

信心とは勅命のこと

二河白道の譬喩の「なんぢ一心正念にしてただちに来たれ(略)」は、西の岸の人の喚び声として書かれたものです。
したがって、西の岸の人というのは阿弥陀仏をあらわしておられるので、阿弥陀仏が「一心正念せよ」「ただちに来たれ」と喚ばれていることになります。
その意味では「信心を授けたから、本願を信じればよい」「念仏を授けたから念仏するだけでよい」とはなりません。

信心とは、「信心を頂いて信じる」と表現すると、何か信ずるための補助ツールを頂いて自分の心が信じられるようになったということになりますが、そうではありません。

親鸞聖人が

帰命は本願招喚の勅命なり(行文類・浄土真宗聖典註釈版P170)

といわれています。南無阿弥陀仏とは、「帰命せよという如来の勅命である」といわれています。

この本願招喚の勅命が、私の心に届いて働いている状態を信心といいます。そのことを「勅命のほかに領解なし」とよく表現されています。

その本願招喚の勅命とは、具体的には南無阿弥陀仏の六字となって私によびかけられています。信心とは、その南無阿弥陀仏を疑いを入れずに聞いている以外にありません。

ですから、信心を頂いて信じるという表現はこの二河白道の譬喩の意訳として使うにはあまり適さないと思います。