安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

以名摂物録(松澤祐然述)「30 乗せられた信相」

※このエントリーは、「以名摂物録(松澤祐然述)」(著作権切れ)からのテキスト起こしです。

前回の続きです。

30 乗せられた信相

 サア皆様よ、この五乗院様の御話しがわかりますか。実に奇抜と申そうか、深刻といおうか、他力教の不思議不思議と信ぜらるる一念の極致を、いい盡(つく)してある御諭しであります。
 
 
 私から初め、漆で付たような、堅い信仰をこの機の上に求めて。今度こそは是で決定、今日こそは是で往生と、極(き)めて見るから動き出す。動き出すから又極める、極めては動き動いては極め。
 
 
 このぐらぐらとした心中を、自分の相手にしておる間が、定散自力のはからいである。然るにこのぐらぐらとした心中を、如来様の相手にして見れば、この心中をこの儘で、助けるぞよが弥陀の呼声。

『こう聞いたら左程いやでもあるまいが』。
 いやなどころか、斯(かか)るものをも御助けと、真受になりたら大騒動。落る我身に落さぬ御手が届かせられ。逃るこの身の力より、逃がさぬ願力が強過て。逃も隠れも出来ぬ身になる、不思議の法が弥陀の六字の呼声ゆえ。
 
『いやなら早く断りをいやれ、断りが遅いと仏になるぞ』。
 何んと奇抜の御諭しではあるまいか。断りが遅くなると何うして仏になるでしょう、皆様ここらの味わいが呑込めますか。只の六字や只の呼声なら、聞いても信じても届いても、凡夫が仏になるような、敢て騒ぎもあるまいが。弥陀の呼声にかぎりては、名体不離の不思議の御手柄があればこそ。仏が声で声が仏。呼声のままが摂取の助け船、耳に聞えて心にしれて。いやではないと信ぜられ、虚(うそ)ではない、と真受になりた一念に。弘誓の船なら乗せられた、親様ならば抱き上られて仕もうたのじゃ。
 
 
 ほんとにいやなら、急いで断りいうがよい、断りおくれて仕もうたら。鬼のまんまに正定聚、仏の仲間にさせて戴く一念は。こちらで起す一念でない、法の届いた一念が、たのむ一念の信相と顕われて下さるるので。やれ嬉しやは、早や後念、嬉しなくても往生に、仕損じ出来るわけではないが。仕損じ出来ぬ往生と、定(き)まりた信のはたらきで、歓喜の味が流れいで口にこぼるる念仏の、報謝の行の末迄が、他力廻向の賜である。
 
 
 そこで当流の能機の信相というは、乗った御客の心で立る信相でない。乗せた六字の船の力用(はたらき)が、乗った御客のこの機の上に、写り顕わるる形を信相と申すので。往生一定も船の力用、御助け治定も船の力用。たのむも縋るも任せるも、自力の捨たるも世話のいらぬも、安堵の出来たも疑い晴れたも。乗ったこちらの心できめる信相でない、乗せた六字の船の力用で。思う思わぬの世話いらず、一時に具足る信相である。
 
 
 この故に乗せた大事の弘誓の船が、万一沈没して仕もうたら、夫と同時に信相も、忽ち消滅して仕まうので、往生一定も御助け治定も、あった始末であらばこそ。たのむもすがるも消失(きえうせ)て、元の生死の凡夫である。この世の船なら沈没をする恐れもあるが、心に届いた六字の船は。願力無窮の船じゃゆえ、波風いかに強くとも、沈みも失(うせ)もなさらずに。動不動心と動かぬ六字の力用があればこそ、動きどおしのこの機の上に、動かぬ信相と顕れて、正定不退の身となるのじゃ。
 
 
 ここ五帖目十三通を読んで御覧。
『されば信心をとるというも、この六字のうちにこもれりとしるべし、更に別に信心とて、六字のほかにはあるべからざるものなり』。

又次に。
『この故に南無阿弥陀仏の六字の相は、我等が極楽に往生すべき相を顕わせるなりと、いよいよしられたるものなり。されば安心というも、信心というも、この名号の六字の心を、よくよく心得るものを、他力の大信心を得たる人とは名けたり』。
と仰せられてあれば、信相はたしかに六字の船の力用ということは、明瞭に御得心が出来ましたでしょう。そこでその船に乗込んだ機相をいえば、千差万別となりて来る。

 その事は次席に御話し致しましょう。

続きはこちらです。
以名摂物録(松澤祐然述)「31 乗込んだ機相」 - 安心問答(浄土真宗の信心について)

元本をご覧になりたい方は下記リンク先を参照下さい。

以名摂物録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

以名摂物録

以名摂物録