安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

二河白道の喩えの釈迦の発遣(東の岸の勧める声)が要門(19願・廃悪修善)であるという人の根拠6つ(前回の追記)

前回のエントリーの補足です。

二河白道の譬えで、東の岸でのお釈迦様のお勧めを「要門・19願・廃悪修善」と言った人は過去にもあります。

今回のエントリーは、二河白道の釈迦の発遣を要門だという人の根拠を紹介します。以下に書くものは、是山恵覚和上の二河白道講話の後半に、異義としてまとめて書いてあったものを、親鸞会の主張を加味して私が現代文にしたものです。

  1. 二河白道の譬え話の中で、東の岸の人は「きみただ決定してこの道を尋ねて行け。かならず死の難なけん。」と言っている。これは、その前に旅人が四五寸の白道を見て「われ寧くこの道を尋ねて前に向かひて去かん。」と言っている。その旅人の心には、この白道を進んで大丈夫なのだろうかという思いがある。それをそのまま察知して東の岸の人は「この道を尋ねて行け」と言っているのだ。この旅人のどうしようかと定まらない心が、西岸上の人の喚び声を聞いて、直ちに白道を進もうという気持ちになる。だから、東の岸での釈迦の発遣は要門(19願、廃悪修善)になるべきである。
  2. 二河白道の喩えの解説部分で「〈水波つねに道を湿す〉とは、すなはち愛心つねに起りてよく善心を染汚するに喩ふ。また〈火焔つねに道を焼く〉とは、すなはち瞋嫌の心よく功徳の法財を焼くに喩ふ。」と言われている。すでに「愛心つねに起りてよく善心を染汚する」と言われている。煩悩に染まりまた、焼かれている白道は、要門(19願、廃悪修善、定散二善の勧め)でなければいったいなんだというのだ?煩悩しかない道を進めと言われるのは、結局のところ、煩悩を抑えて善をせよということではないのか?だから親鸞聖人は、浄土文類聚鈔の信楽釈の下にこの文を引いて、虚仮不実の行であると言われている。どうして、この白道が、18願だといえるのだろうか?
  3. 合法の文に「〈人、道の上を行いて、ただちに西に向かふ〉といふは、すなはちもろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ。」とあるのは、これ定善散善を回向する自力の行の相である、これが白道が要門に通じるという証明である。
  4. 群賊が旅人にむかって「帰ってこい」と呼び止めるのは、二河白道の喩えではお釈迦様が「この道を往け」と言った後に言っていることになっている。しかし、そのあとの解説の文では、釈迦が勧めて、阿弥陀仏が喚ばれる間に、それらを聞いてなお群賊によびかえされる者がいることを示されている。だから、これをいろんな意見で道を失うとか、自ら造った業で道を失うと言われている。これを要門の白道と言わずしてなんというのだろうか?
  5. 愚禿鈔に白道を「白とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善の路なり。」と言われている。これは、白道が、その人によっては白路(自力)になるといわれているのではないでしょうか?
  6. 愚禿鈔に阿弥陀仏の「直ちに来たれ」の「直」の言葉を「「直」の言は、回に対し迂に対するなり。また「直」の言は、方便仮門を捨てて如来大願の他力に帰するなり、諸仏出世の直説を顕さしめんと欲してなり。」と言われている。そこから類推すると、お釈迦様の発遣の言葉には「直ちに」という言葉がないのは、方便をあらわされているからである。西岸上の阿弥陀仏の喚び声に「直ちに来たれ」と言われているのは、釈迦の発遣に方便を捨てて、真実に入れと言われていることを示されているのである。そういう意味で言えば、お釈迦様の勧めによってすすむ白道は、要門(19願・廃悪修善)に通じるのだ。

これらに対する反論は、次回のエントリーで書きます。
中にはいかにももっともらしいと思われる意見もありますが、全部間違いです。ただ、親鸞会の高森顕徹会長が、こんなことを考えて話ししていたとは全く思えません。しかし、過去に、釈迦の発遣を「要門だ」と考えた人の根拠を知っていただきたいと思って、ここに書きました。