安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

求道という言葉も意味について考える(頂いた質問)

求道とはどういうことをいうのでしょうか?生活即求道という言葉を聞いたことがありますが、どういうことでしょうか?(頂いた質問)

求道とは、文字通り道を求めることです。真実信心を求めているのですから、真実信心を求めることです。道を歩くことが、求道ではなく、求めるべきものを文字通り求めることです。

「毎月3回富山に行くだけで精一杯で、とにかく参詣しなければという気持ちで、毎日をすごしていました。」という話を何度か伺いました。

富山に限らず、法座に足手を運ぶという行為が目的化しては、ただ足を運んだ、聞いてきたということで終わってしまえば、「求道=足を運ぶこと」だけになってしまいます。
足を運ぶのは手段であって、目的ではありません。

これによりて、今月二十八日の御正忌七日の報恩講中において、わろき心中のとほりを改悔懺悔して、おのおの正義におもむかずは、たとひこの七日の報恩講中において、足手をはこび、人まねばかりに報恩謝徳のためと号すとも、さらにもってなにの所詮もあるべからざるものなり。されば弥陀願力の信心を獲得せしめたらん人のうへにおいてこそ、仏恩報尽とも、また師徳報謝なんどとも申すことはあるべけれ。(御文章3帖目11通)

(大意)
今月28日の7日間報恩講期間中に、わるい心中を改め懺悔し、それぞれが真実信心を獲得しなければ、たとえ報恩講に足を運び、形ばかり御恩報謝といっていても、なんの意味もないことだ。阿弥陀仏の願力によって真実信心を獲得した人にこそ、仏恩報謝とも、師徳報謝と言うこともあるのだ。

蓮如上人も、足手を運んだだけではなく、真実信心を獲得せよといわれています。

勿論仏法は聴聞に極まるですから、聴聞が大事です。
しかし、この聴聞とは

たとい大千世界に
みてらん火ををもすぎゆきて
仏の御名を聞くひとは
ながく不退にかなうなり(浄土和讃)

といわれる、「仏の御名」を聞き、「ながく不退にかなう」ことです。
つまり、真実信心を獲得することです。

火の中分けて、足を運べといわれてはいません。「南無阿弥陀仏を聞き、ながく不退にかなう」身になれといわれています。

足を運ぶのは何のためかと言えば、阿弥陀仏に救われるためです。参詣するためではありません。
実際に、月に3回たとえば富山に東京や、大阪から行こうと思えば大変なことです。日曜日に法座があれば、家に帰れば0時前後となります。そこで翌日から仕事となり、平日も仕事を終えて会合に足を運び、疲れもとれぬまま、また土曜日に移動をして、日曜日に富山へと足を運ぶ。
交通費もかかりますし、時間のやりくりも必要です。体調の管理もふくめて、あらゆることを富山に月3回行くために調整しなければ、とても足を運ぶことはできません。

ワークライフバランスという言葉が最近よく耳にします。ワーク(仕事)とライフ(生活)バランスを考えて、仕事も生活も充実させようというものです。
しかし、月3回富山に行くという生活になると、ワークも交通費等々を稼ぐためとなり、ライフもそのために調整するようになります。
日常生活が、そのまま、月3回富山に行くための手段となりますので、「生活即参詣」となります。そのうえ、「信心獲得せよ」ではなく「とにかく参詣せよ」と言われれば、「求道=参詣」となるのも仕方のないことです。

「とにかく参詣することが大事だ」といっても、それこそ体力的に、経済的に厳しい中なんとかなんとかと足を運ばれる方には、回答にならないのです。
「もうこれ以上頑張れない」と思っている人に「もっと頑張れ」では、答えにならないのです。

常に、ただ今の救いを忘れず、ただ今救う本願に、ただ今救われようとする人は、その心がけを忘れなければ、生活のままが求道(救いを求める)ことになるのです。

足を運ぶのが悪いのではありません。信前信後聞法は大変大事な事なのです。
しかし、目的を忘れ、足を運ぶ形ばかりを問題にするのは、求道ではありません。

「真剣になる」ことが目的ではありません。「信心決定」が目的(モグタンさんの質問より)

モグタンさんより、メールで質問をいただきました。有り難うございます。
質問の内容は、いくつかありますので一つ一つ回答をいたします。

「今助かりたい、どうすれば」と思う人が真剣になって求めるものだ、と理解しているのですが、救われたいという心が私にないのではないか、と思っています。
(略)
そもそも死にたいと思いつつ、本当にその時になったら「大命将に終らんとして悔懼交至る」という心境になるのだろうなあ、恐ろしいなあ、後悔したくないなあ、と思っています。

信心決定したいか、と聞かれればもちろん信心決定したいです。

これは、そのように思っている人は多いのではないかと思います。私もそのように思っていましたので、気持ちはよくわかります。

「真剣にならねばならない」と思うあまり、「真剣になること」が目的になってしまいます。
「どうしたら真剣になれるのか?」という疑問や悩みは、当事者としては非常にまじめな悩みであり、信心決定に向かっていることに違いはないのですが、方角が違っています。

「現在ただ今の弥陀の救いにあう」ことが目的であって、「真剣になる」ことが目的ではありません。「真剣になる」というのは、「現在ただ今弥陀の救いにあう」という目的に向かった人に、結果としてあわられてくる心なのです。

平生で信心決定するには「まず真剣にならねば」という心はすてものです。
「まず真剣になって」いる間を待っていては、一念の救いにはなりませんし、「命一刹那につづまる無常迅速の」私が、救われるのに「真剣になってから」といっていたら、「多念をもって」本願を建てられたということになってしまいます。

「真剣になる」ことが条件のように思うので、「臨終になったら」「今死ぬと本当になったら」と、大無量寿経のお言葉をそこへ持ってきて、そこで「真剣になって→救われる」というようなところにすがろうとします。

「臨終になったら」という心は、平生一念の救いから逃げている心です。阿弥陀仏の本願から逃げている心です。なにも臨終を待たなくてもいいのです。

されば聖人の仰には、『来迎は諸行往生にあり。真実信心の行人は、摂取不捨の故に正定聚に住す、正定聚に住するが故に必ず滅度に至る、故に臨終まつことなし、来迎たのむことなし』といえり。この御言をもって心得べきものなり(御文章1帖目4通・自問自答)

臨終に助かろうというのは、臨終来迎といって諸行往生といいます。よく聞かれる言い方で言えば「死んだらお助け」です。浄土真宗は「死んだらお助け」ではありません。現在阿弥陀仏に摂取不捨の利益に救われ、正定聚に入るという教えです。現在正定聚に入った人は、必ず弥陀の浄土に生まれることができますから、臨終を待つことも、来迎をあて力にする必要もないのです。

本当にその時になったら「大命将に終らんとして悔懼交至る」という心境になるのだろうなあ

というのは、後悔するだろうと思う一方、そうなったら救われるのではという思いのあらわれです。「臨終待つ」心です。蓮如上人言われるように「臨終待つことなし」が親鸞聖人の教えです。

求めるべきは「平生の救い」であって、断じて臨終の救いではありません。
言葉をかえれば「臨終にならなければ救われない」教えでもありません。

「真剣になろう」と真剣になるのではなく、「現在弥陀に救われよう」と真剣になってください。

同じメールでいただいた質問は、また明日回答エントリーいたしますので、しばらくお待ちください。

「わが心にぞ訪ね入りぬる」のは何のためか?(orimaさんのコメントより)

orimaさんよりコメントをいただきました。有り難うございました。

心を見つめるとよくお聞きするのですが、何となく感情や知識をもてあそんでいるだけになってしまっているような気がしています。

それは、自分の思いで自分の心を見ているから、ということが原因なのでしょうか?

只今救う本願に向かった時の、自分の心を「深く」「細かく」見つめるとはどのようなことなのでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081226/1230294854#c1231597687

とても大事な質問だと思います。

心を見つめると言いますとなにか、哲学者が自分自身を内省するようなものを想像するかもしれません。あるいは、なにか失敗をしたことを振り返って反省することのように思われるかもしれません。
orimaさんの言われるように「感情や知識をもてあそぶ」状態は、心を見つめるとはいいません。
そこで大事なのは、何のために心を見つめるかという目的です。
浄土真宗の信仰を求めると言うことは、真実信心獲得すると言うことが目的です。真実信心は、阿弥陀仏から賜る信心でありますが、それを妨げているのはほかならぬ自分自身の心だからです。
真実信心である南無阿弥陀仏は、私たちに与えるために阿弥陀仏が成就されたものです。
それを蓮如上人は、

善導のいわく、「南無というは帰命、またこれ発願廻向の義なり、阿弥陀仏というは即ち其の行」といえり。(御文章5帖目11通・御正忌)

と善導大師の六字釈をたびたび御文章に引用されています。
「発願廻向」といいますのは、「廻向(与える・差し向ける)」ために願をおこされたという意味です。
阿弥陀仏は、南無阿弥陀仏を私に与えるために作られました。その阿弥陀仏の御心から言いますと、いつでも私に南無阿弥陀仏を与えようとされているのです。
一方私の方は、その南無阿弥陀仏を早く獲得したいと思っています。
それなのに、なぜ現在真実信心獲得の身になっていないのか?それは、阿弥陀仏が与えるのを渋っているからではありません。私の心が、阿弥陀仏をはねつけているからです。
そのはねつけている心がある間は、真実信心獲得の身にはなれません。その心を「雑行雑修自力の心」と御文章にたびたび言われています。南無阿弥陀仏をいただくときは、その雑行がすたる時なのです。
先ほどの御文章には続けて

「南無」という二字の意は、もろもろの雑行を棄てて、疑なく一心一向に阿弥陀仏をたのみたてまつる意なり。(同上)

と言われているとおりです。

心を見つめるというのは、この「雑行雑修自力の心」を知ることです。知らねば、その心が廃ったと言うことはありませんから、非常に大事になってくるのです。

「自分の思いで自分の心を見る」と言うことではなく、あくまで本願に向かったときに出てくる、または見えてくる心が雑行雑修自力の心ですから、本願に向くと言うことが大事です。

自分の心を「深く」「細かく」見つめるとはどのようなことなのでしょうか?

これは、弥陀の救いを現在求めようとしたときに、種々起きてくる自分の心の動きに敏感になると言うことです。実に信心の沙汰というのは、そういう心の動きを人に言うことで、また人から教えてもらうことで、自分の心を深く細かく知ることなのです。

そういうご縁がないときや、また聞法しているときは、本願にむかったときどんな心が実際起きてくるか、なぜそんな心がおきてくるか注意深くみて、深く自分の心の中を見てもらいたいと思います。「下の心」とも言われるように、日頃はなかなか見えない心ですから。

また、このエントリーを読まれた時の心でも結構ですから、またコメントいただければいいと思います。よろしくお願いいたします。

「助かる者」だと思うことについて(orimaさんのコメントより)

orimaさんより、コメントを頂きました。有難うございました。

『「仏法が心にかかったら助かる」ような者なのでしょうか。「真剣になれないだけ」「真剣になったら救われる」という心は、「自分は助かる者だ」という考えです。』
のお言葉については、すみません、よく分かりませんでした。

一体、何をどのようにして求めていったらいいのか、具体的に自分はどうしたらいいのか、と思ってしまうのです。

http://d.hatena.ne.jp/yamamoya/20081222/1229947925#c1230303789

おたずねの件について、お答え致します。
これは、それ以前のエントリーとは、少し角度を変えて書いたものです。

阿弥陀仏の本願には、「唯除五逆誹謗正法」と教えてあり、平たい言葉で言えば、「助からぬ者」と、阿弥陀仏は見抜いて本願を建てておられます。
そのことを御文章には

夫れ、十悪・五逆の罪人も、五障・三従の女人も、空しく皆十方・三世の諸仏の悲願に洩れて、捨て果てられたる我等如きの凡夫なり。(御文章2帖目8通・本師本仏)

と教えておられるのです。
十方諸仏三世の諸仏が棄てた者が、私というものなのです。
この姿は、信前信後、弥陀に救われる前も、救われた後も変わりません。

私たちの姿から言えば、「救われないもの」が「救われる者」に変化して、やがて救われると言うことではありません。
それを「真剣になったら救われる」という表現をしました。
その根底にあるのは、自分自身は、現時点では助からない者でも、やがて助かるようになるというところから、「結局自分は助かる者だ」と思う心です。
「助からぬ者」と見抜いて弥陀は本願を建てておられるのに、その本願の相手である私が「助かる者だ」と思っていれば、本願と私が相応しません。願に不相応ということですから、助かりません。
「願に相応する」のが、真実信心獲得するということなのです。

願に相応しない自分を、願に相応させようと計らって、ああしたらこうしたらと思う心を自力の心というのです。
「明如来本誓応機(正信偈)」
と親鸞聖人が言われるように、阿弥陀如来の本願は、機に応じて下されるものなのです。それを、あれこれ自分で作った型に本願を相応させようとするから、三世の諸仏も見捨てるのです。
阿弥陀仏の上に立つ心といわれるのはそのためなのです。

具体的にどうすれば、いいのですかということですが、「具体的に現在助かろう」と思って、現在の救いを求めて下さい。

「どうする」という手段の前に、大事なのは目的地です。
どこに出かけてもせわしない時期になってきました。無常はもっと迅速です。
それより早いのが、一念の弥陀の救いなのです。