安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

以名摂物録(松澤祐然述)「20 信心は切符であるか」

※このエントリーは、「以名摂物録(松澤祐然述)」(著作権切れ)からのテキスト起こしです。

前回の続きです。

20 信心は切符であるか

『聞くたびに珍らしければほととぎす、いつも初音の心地とぞすれ』。
 すべて我身の熱心に好むことになると、何度同じことを重ねても厭う心は起らぬもので。不如帰を楽むものは、何度聞いても其度毎に、いつも初音の心地がすると。源の俊頼朝臣が読まれた唯今の歌であります。法敬坊も、九十まで存命候に此年まで聴聞申し候えども、これまで存じたることなし。あきたりもなきことなりと申されてある如く。今は不如帰どころの話しかや、我身が仏になる由れじゃもの。どうぞ皆様あきたりもせず聞明かし、得心の出来るまで聴聞に心をいれて貰いたい。
 
 
 さて是迄は一流安心の体、南無阿弥陀仏の六字なりというに付いて。六字一つのはたらきに、廻向も摂取も御助けも、悉くこもりてある万行円備の嘉号なるがゆえに。其御助けの御六字が、此機に届いた一念に、此方から出す信相ではない。届いた六字のはたらきで、雑行も捨たり弥陀も頼まれ、自力も離れ安堵も出来ることなれば信心というも安心というも、全く六字の外にないことは、充分に御話しを致しました。
 
 
 然るに世間には、兎角信心と御助けを離して仕まい。信心で御助けを引付るか、信心と御助けを交換するような考えを持って。ややもすると此信心安心を、汽車や汽船に乗込むときの切符に喩えて話す人があります。其喩えの大要をいうて見ると、汽車に乗るには切符がいる、切符がなければ汽車には乗れぬ如く。御助けの汽車に乗込むには、必ず信心の切符がなければならぬ、たとい切符を持っていても、自分の手拵いの切符や、方角違いの切符では間に合わぬ。是非共御上から出して下された切符にして、しかも京都へ行くなら京都の切符。奈良へ行くなら奈良の切符と、間違いのない品でなければ通用は出来ぬ。
 
 
 たとい信心はあるにもせよ、其信心が凡夫自力の手造(てづくり)や、十九・二十の信心で、化土往きの切符では、真実報土の往生は叶わぬ。此故に祖師聖人も、真実信心一つにてと仰せられて。自力の偽物では間に合わぬ、必ず他力廻向の真実の信心を頂かねばなりませぬ。サア御同行衆、その信心があるかないか。そして頂いたと思う其信心が、もしも自力の信心や、十九・二十の方角違いの信心ではないか。ここが肝要の吟味の仕場であるぞと演べるのである。
 
 
 この喩えは一応聞けば御尤も至極で、何んの間違いもないようであるから。私も随分此喩えを高座の上へ持出して、御話し申したこともありますが。再応深く考えて見ると、どうも此喩えでは浄土真宗の信心安心に合わぬような心地がする。尤も譬喩一分というから、どこか肝要のところが一分法に合えば、夫ですましておかるるが。信心を切符に喩えて仕もうては、一分どころか全分合わぬのみならず。或意味より考えて見ると、機法一体の真宗の正意を損なうのみならず、如何にも狂気の沙汰と申さねばならぬことがあるように思われる。
 
 
 是に依って私は自分の信仰の有丈を、是より御話し申して見ますから。何卒皆様も虚心平気に御聞き取下されて、万一私に間違いがあるか、又は皆様に落意せぬ点がありましたら。御遠慮なしに私に御聞かせを願いたいことであります。

続きはこちらです。
以名摂物録(松澤祐然述)「21 切符を持て乗後れ」 - 安心問答(浄土真宗の信心について)

元本をご覧になりたい方は下記リンク先を参照下さい。

以名摂物録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

以名摂物録

以名摂物録