安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

以名摂物録(松澤祐然述)「19 光明は六字なり」

※このエントリーは、「以名摂物録(松澤祐然述)」(著作権切れ)からのテキスト起こしです。

前回の続きです。

19 光明は六字なり

 私は幼少のころ、御和讃や御文を拝読して、心のうちに思いますには。何でも我々の方に、疑い晴れて一心に弥陀をたのんだとき、西方浄土の如来様が、光明を放ちて摂取して下さるるので。
 
 是を御和讃には。
 『金剛堅固の信心の、定まるときをまちえてぞ、弥陀の心光照護して』。
と仰せられ、御文などで頂いて見れば。
『なにのやうもなく、ひとすぢにこの阿弥陀ほとけの御袖にひしとすがりまゐらするおもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来はふかくよろこびましまして、その御身より八万四千のおほきなる光明を放ちて、その光明のなかにそのひとを摂め入れておきたまふべし。 *1』。
とあれば、衆生のたのみ心の起らぬうちは、如来様も摂取して下さらぬことと心得て、大きな方角違いをしておりましたが。皆様の中にも、此様な考え違いをして御座る御方はありませんか。


 若し阿弥陀如来が、事実其様な御方であったなら、何たる偏屈仏で御座るか、わからんことになりますぞ。皆様もよくよく考えて御覧なさい、今日此座に此の如く、幾百人と御集りなされてある其中に。そこら当りに踞(すわ)って御座る御一人が、先ず信心を頂いて、たのむ一念が出来たとしますか。
 
 
 そこで阿弥陀如来は御油断なく、早速大光明を放ちて、其人丈を摂取下されたは結構なれど。其人の右におる人も、左におる人も、前の人も後の人も、総て光明の外に出しておきなさるということになると。実に偏屈の如来様と、申さねばなりますまい。
 
 
 なぜなれば、折角光明を放ったついでじゃもの、たとい真実の信心は頂けてなくとも。仇や敵であるまいし、前後左右の人々位は、光明の中にいれて下されてもよい訳ではありませんか。しかし光明が小さくて、とても一度に五人も十人も摂められぬというならば。それこそたのみにも力にもならぬ光明であります。何程の衆生でも摂め取らるる大光明であるならば。たのんだ衆生丈は摂め取るが、たのむ一念のないものは光明の中へ入れられぬなどと、けちな話しはやめて貰いたい。
 
 
 私は先年水害慰問に奔走したとき、某所で船を仕立て出掛けようとする所へ、四五人のものが来かかったから。向うへ渡る用事があるなら、私の船に御乗りなされと申したれば、皆々喜んで乗りました。私はどうせ仕立た序じゃもの、五人や三人乗せてやる位は何でもなかった。
 
 
 此精神から考えて見れば、私が阿弥陀如来様になったとすれば、此御堂で一人たのむ者があった時には。どうせ八万四千の大光明を放つ序の仕立船五人や十人はさておき御堂中の人々を残らず摂取してあげたいと思わるる。
 
 
 然るに大慈大悲の如来様が、可愛我子を助けるに、たのむ一念があれば摂取する、それがなければ光明の中へはいれられぬとは、さても解らん親様である。子供を負んだ婦人が参詣して信心を頂けば、負われた子供は気の毒や光明の外にして、負んだ婦人丈けが光明の内住いか。それではいよいよ阿弥陀如来は、偏屈仏、けち仏と申さねばなりませぬ。
 
 
 しかし阿弥陀様には、此の如き偏屈のあるべき訳はゆめゆめなけれども。我々凡夫の聞き様に、意外の角違いの偏屈をしているものゆえに。たのみ心に気兼をしたり、歓喜や報謝に売僧(まいす)心がやまぬので。悲しいことには何時まで聴聞はして見ても、生涯光明の中へ入ったか入らぬかがわからずして。たのみ心をたのみにし、是で往生と定めては見ても、人にいわれぬ腹底に。是で光明の内住いかしらんという、たのみ少い心地がとれぬのである。
 
 
 然れば其偏屈の聞き様とは、いかなる点かと尋ぬれば。前にも委(くわ)しく申した如く、弥陀と衆生と相談して、定める後生と心得て、六字を相談の文句と誤り。我等がたのめば弥陀が御助け、たのむ一念がないならば、たとい弥陀でも助けられぬと。大悲の親様を馬鹿にして、たのむ心も助ける法も、六字の中の御由(おいわ)れということを忘れているから。偏屈の聴聞に堕入って、他力の味がわからんのじゃ。


 抑も阿弥陀如来の御手元に、光明摂取の御力用(おはたらき)は勿論あるに相違はないが。それを我等が手元へ頂く時は、光明が光明のままに届くのではない。必ず耳に聞ゆる名号にして届けて下さるるので、御和讃の中には。
 『光明てらしてたえざれば、不断光仏と名けたり、聞光力のゆえなれば、心不断にて往生す』。
 と仰せられ是を懇に御知らせ下されたが御文様。三帖目第二通を御覧なさい。
 『つぎに「阿弥陀仏」といふ四字はいかなるこころぞといへば』。
と四字を確かにおさえなされ、是が弥陀の御身より光明を放ちて、助けて下さるる生仏の力用が、此阿弥陀仏の四字であるぞと御示し下されて*2


 其阿弥陀仏の御助けが、此機に届いた形ちが、南無とたのむ信相なるが故に、四帖目の六通には。
『そのたのむこころといふは』。
とたのまれた有様を顕わして。
『すなはちこれ、阿弥陀仏の衆生を八万四千の大光明のなかに摂取して往還二種の回向を衆生にあたへましますこころなり。されば信心といふも別のこころにあらず。みな南無阿弥陀仏のうちにこもりたるものなり。』。
と仰せられて、ツマリ善知識の御取次下さるる、六字の名号摂取の力用ある品なれば六字が光明々々が六字にて、参って御座る人々には依怙も偏頗(へんぱ)もあらばこそ。一味平等に六字の光明は届いておれど、耳にばっかり聞流し、六字の外に信心と御助を尋ねまわっていたゆえに。今日まで安堵も出来かねて、難儀の他力であったのじゃ。


 いよいよ只今という只今は、六字の手柄に目がさめて、是が親様仏様。光明摂取も発願廻向も、名号六字であったかと、信ぜられたる其時が。落る此身が此儘で、落さぬ親に遇うた時。親に遇わせて貰うて見れば、たのむまいぞといわれても、たのむ思いはただ起る。起た思いの有丈が、此方の世話であらばこそ、たのまれてたのませ給う親様の。六字一つの力用で、安堵決定と顕わるることゆえに、一流安心の体は南無阿弥陀仏の六字の外にはないぞよと、御示し下された次第である。

続きはこちらです。
以名摂物録(松澤祐然述)「20 信心は切符であるか」 - 安心問答(浄土真宗の信心について)

元本をご覧になりたい方は下記リンク先を参照下さい。

以名摂物録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

以名摂物録

以名摂物録

*1:御文章2帖目13通

*2:「いまのごとくに弥陀を一心にたのみまゐらせて、疑のこころのなき衆生をば、かならず弥陀の御身より光明を放ちて照らしましまして、そのひかりのうちに摂めおきたまひて、さて一期のいのち尽きぬれば、かの極楽浄土へおくりたまへるこころを、すなはち阿弥陀仏とは申したてまつるなり」と続く