安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

以名摂物録(松澤祐然述)「17 廻向は六字なり」

※このエントリーは、「以名摂物録(松澤祐然述)」(著作権切れ)からのテキスト起こしです。

前回の続きです。前回の続きです。

17 廻向は六字なり

 火の話しを何程手厚う聞いたとて、身体の焼ける気遣いはない。水の由れを何程深く心得ても、手足は夫でぬれはせぬ。然るに阿弥陀如来の仏体の、威神功徳の不可思議なる、讃嘆の言葉を聞いて心に届いた一念に、悪人凡夫が助かるとは、実に極難信の法である。かかる極難信の法なればこそ、十方の諸仏は口を揃えて証誠讃嘆なさるるので。私も及ばず乍ら、十七願の位置たる、高座の上にすわったうえは、阿弥陀如来の御手柄を飽まで讃嘆して見たい覚悟であるから。十八願の位置に御座る皆様も、至心信楽の出来るまで充分に、聞明(ききあか)して貰いたい。


 そこで阿弥陀如来の御本願の全体を一口に申せば、与えて助けるという思し召しより外はない。与えて下さるが廻向の義、助けて下さるが摂取の義にして。この廻向と摂取は敢て別物ではありません。廻向せねば摂取がならず、摂取せねば廻向にならん、ツマリ綱かけて救い上げるというような訳で。摂取の網が即是其行、その即是其行の摂取の網を、発願廻向と我等凡夫に、かけられた形が南無帰命とあらわるるので。「網せずんばなんのおのれが阿弥陀かな」。と誰やらの読んだ狂句の如く。猟師の中にも阿弥陀如来は大猟師十方衆生残らずに摂取の網をかけてやろうが廻向の願心である。


 是を祖師聖人は。
『如来の作願をたずぬれば、苦悩の有情をすてずして、廻向を首としたまいて、大悲心をば成就せり』。
と御喜びなされ、一々の誓願は衆生の為のゆえなり。楽がしとうて弥陀は難儀をしたのでない、衆生に楽がさせたい計りで此苦労。一願発したも衆生のため、一行積んだも悪人のためと。積んだ功徳は山の如く、集めた善根は海の如し、海とも山とも譬がたない、弥陀の身代は出来上っても。是を浄土の荘厳(かざり)ものとしておる丈では、大悲の胸はやすまらん。


 どうぞ此身代を苦悩の有情に譲り与えてやりたいと思召せども。何分衆生の根機がつたな過ぎるのと、与える功徳が大き過ぎるので、与える道が更にない。ここが阿弥陀如来が一際御骨の折れたところである。


 皆様は財産さえ出来たら、是を人に与うるには左程の骨も折れるものではあるまいと思うて御座っては、弥陀の御手柄は聞えませぬぞ。与えるにも程があって、根機相応のものならば、与えることも受取ることも容易いが。根機不相応のものと来ては、とても譲り渡しの出来るものではありません。御互いに御存知のもので、一番大きい品物を譲り渡しのあったのは。


 去る明治四十三年に、韓国の帝王が朝鮮全体を、我が明治天皇陛下に御譲りなされたことであります。是に付いて考えて御覧なさい、御互は田地がほしいの、山林を買入れたいのと希望しては居るものの。朝鮮残らずを与えるぞといわれたらどうでしょう、私はとても受取ることは出来ません。是非共貰わねばならぬ場合になれば、私は夜逃にするより外はありません。なぜならば朝鮮などを下されても、私は三日と維持(たもち)の出来ぬのみか、忽ち殺されてしまいます。彼の様な大きな田地になると、陸海軍の全権から司法権を握って御座る其上に、万国無比の御盛徳に在(ましま)す。我が天皇陛下の御力に非ざれば、受取ることは叶いません。


 是は一分の譬ですが、今阿弥陀如来より我等に下さる身代は、朝鮮程のものでしょうか。仲々朝鮮どころか、五大洲はさておき十方諸仏の御浄土の身代一時に集めたより、まだも大きな弥陀の身代を。朝鮮一つでさえ夜逃にしても受取れぬような、我々にどうして廻向が出来ましょう。廻向が出来ねば出来ぬまんまに、ホカッテ置かるる弥陀ならば、左程心配はなけれども。頂く我等は無心配。下さる彼尊(あなた)は大心配。どうしたならば下根最劣の我々に、無上甚深の功徳善根を譲られようかと思召し。爰で三世十方に並びのない、易行至極の御六字に、二十九種の荘厳功徳を残らずこめて。呼んで聞かせて与えて下されたが発願廻向の御手柄であります。


 可愛や一人の道楽息子、何処と居場所の定めもなく、迷いに迷いを重ねている。我子に迷う親心、老先短い存命中に、身代残らず渡してやりたいは山々なれど。家や田地が其儘持ち運びは出来もせず、去りとて遺言状ぐらいでは気がすまず。何卒身代を手渡しにして仕まいたいの考えより。家も田地も諸道具も残らず銀行へ打込んで、百万円の手形を振出して貰い。親類のたしかの人に其手形を持たせて、息子の行末を尋ね尋ねて廻らせた。そこで息子は道楽の果てに病み患い、独り苦しんでおるところを尋ね出したる親類の人。
 こりゃ息子殿お前の親より預った手形をここで渡しますぞと、懐中へ投込まれた一枚の紙。
 これはと息子は手に取りて、よくよく見れば百万円の為替手形。
 届いた時が家も田地も諸道具も、一時に我物になったとき、是さえあれば大丈夫と、頂いた時が助かったとき、助かった時がたのまれたとき。たのまれた時が安堵のとき、安堵の時が嬉しいとき、夫は一念同時である。



 今阿弥陀如来の親様は三界二十五有生に、何処と居場所の定めなく、迷い苦しむ私に。身代残らず手渡しに、してやりたいと思召せど。荘厳が荘厳のままでは譲られず、功徳が功徳のままでは与えられぬゆえ。浄土の功徳荘厳の有丈を、振込んで下された銀行が十七願。その十七銀行より振出されたが、南無阿弥陀仏の六字の手形。親類の諸仏菩薩に手形を持たせ、後生一つに病み患い困り果てたる私を。尋ね出して、こりゃ衆生大悲の親の下されもの、是をお前に渡すぞと、耳の底まで投込んで下されたが六字の手形よくよく聞けば安買(やす)い六字であらばこそ、願行具足の百万円、是で不足はなかったと。信ぜられたる其時が、親の身代を貰うたとき、貰うた時が助かったとき、助かった時がたのまれたとき。歓喜も、安堵も、決定も、一念同時に出来上り、往生一定御助け治定、平生業成不来迎、自力を捨てる、疑い晴れる一心帰命、二種深信。


 言葉の数は山々でも、仕事がいろいろあるでない。六字一つの御廻向で、残らず満足して見れば。なんぼ道楽息子でも、病み患いは仕方もないが。受けた御恩へ対しても、此上非道はせられまい。仮令煩悩具足でも、妄念妄執の起るのは仕方がないとして見ても。念仏申す口じゃもの、御恩の重い此身じゃもの、相形(すがたかたち)に顕して、無理は出来まい非道はすまい。王法仁義を初めとし、親子兄弟夫婦中、下女や下男に対しても、主人ぶりして無理するな。我身は家来と思うても、大悲の親の一人子で、未来に取りての兄弟なら。なさけを掛て使いたて、浄土参りの道連に、貰うた六字をわけてやり。共に御慈悲を喜ぶが、御恩報謝の経営である。

続きはこちらです。
以名摂物録(松澤祐然述)「18 摂取は六字なり」 - 安心問答(浄土真宗の信心について)

元本をご覧になりたい方は下記リンク先を参照下さい。

以名摂物録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

以名摂物録

以名摂物録