安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

以名摂物録(松澤祐然述)「14 拝む仏と聞ゆる仏」

※このエントリーは、「以名摂物録(松澤祐然述)」(著作権切れ)からのテキスト起こしです。

前回の続きです。

14 拝む仏と聞ゆる仏


 今日は雨天のところようこそ御集り下さいました。後生知らずの人々には、あなた方の今日御参りなされた相が、何んと見えるでしょう。
「あの人が又ぞろ今日も参ったよ、何度聞いても変った話しがあるでなし、此雨の中難儀して参るとは、余りのことに物好き過る、丸で狐付きも同様ぢゃ」。といわれるでしょう。夫(それ)も致し方はありません、まさか狐は付いておらねども、仏が付いて御座ればこそ。人の参らぬ其中を出さして貰うたことなれば。無駄に此座を過さぬよう、聴聞を心に入れて下さい。


 そこで一流安心の体は、南無阿弥陀仏の六字のすがたなりと仰せらるるに付て。この六字の名号と、西方浄土の仏体との関係が。名体不二不離という不思議のいわれのあることを、これまで御話しを致しましたが。此名体不二の御手柄から考えて見ると。仏体は拝む仏、名号は聞ゆる仏と申して差し支えはない。是は聖教の上より伺って見ても、儀式の上より味わって見ても、又実際の上より考えて見ても。確かに拝む仏と聞ゆる仏のあることは明了です。


 私に此信仰を起させて下された善知識は、曇鸞大師であります。即ち論註下巻の讃嘆門の御釈のところに、如彼如来光明智相(にょひにょらいこうみょうちそう)と、如彼名義(にょひみょうぎ)とある本論の御言葉によって。光明と名号の二つを並べて御釈なされて。先ず弥陀の仏体より放ち給う光明を以ては、一切衆生の迷いの闇を破って下さるることを述べ。次に弥陀の名号にも衆生の闇を破り、而も諸願を満足さして下さるる御徳が説いてある。


 そこで仏体の方には、光明に親しい破闇の一徳をあげて、満願の御徳を略してあるが。名号の方には、つぶさに破闇満願の二徳を御示しなされた。破闇の徳というは堕さぬ徳、満願の徳というは参らせて下さるる御徳のことで。つまり生きて光りて輝いて御座る仏体に、落る衆生を抱き上げて助けて下さるる力用(はたらき)があるが。聞こゆる名号にも落ちる私を抱き上げて参らせて下さるる御利益のあることを明了に御釈あそばされた。


 是を我祖聖人は『無碍光如来の名号と、かの光明智相とは、無明長夜の闇を破し、衆生の志願をみて給ふ』。と御讃嘆下されてあります。
 そこで論註の中に、一つの問答が設けてある。

問ひていはく、名をば法の指となす。指をもつて月を指すがごとし。もし仏の名号を称するにすなはち願を満つることを得といはば、月を指す指、よく闇を破すべし。もし月を指す指、闇を破することあたはずは、仏の名号を称すとも、またなんぞよく願を満てんや。

http://goo.gl/mhuJDB

と仰せられて、御言葉が難しいので皆様には御解り難うありましょうが。名は法指(ほうし)たりとは、名というものは何物の名称(なまえ)でも、その品を指しあらわすまでのもので、月があちらに出て御座るぞと、指さして知らせるところの、指の役目も同様のものが名称である。


 月さえ見つかれば、指には用事がない如く。品がわかれば、名はどうでもよい。名は即ち仮法(かほう)である、然るに仏の名号同様に破闇満願が出来るものならば、月を指さす指が、月と同様に闇を照すことが出来ねばならぬ、指で明るくなる訳がないとすれば、仏体を指さすまでに止まるところの名号で、破闇満願の出来よう道理はあるまい、という御尋ねである。


 一口にいえば、仏体で助けるというならば聞えておるが、名号で助かるとは解らん話しじゃ、と問わせられたので。其御答えに。

諸法万差なり。一概すべからず。名の法に即するあり。名の法に異するあり。

http://goo.gl/mhuJDB

とこれよりくわしい御答えがありまして、最後のところに滅除薬の御譬えを以て結んである。この滅除薬の譬は、首楞厳経に説いてある、世にも珍しい薬にして。この薬は何病にかかわらず、一度のみさえすれば必ず治る妙薬である。


 然るにここに一人の重病人があって、喉から下へは笹の葉の、露一滴も通わぬようになってしもうた。癒す薬はありながら、哀しやのませる道がない。現今では注射法もありますが、昔はその法がなかったで、なんとも致し方がないかというに。そこが滅除薬の不思議のところで、のむこと出来ん病人には、聞かせて癒す。どうして聞かせる。是れを鼓に塗るといって、のます薬を太鼓にぬって、病人の枕のもとに其鼓を打つ。そうすると病人はその滅除薬の鼓を聞いて、毒除き病癒るといってある。


 そこでその、薬が声で、声が薬で、薬のんだも、声を聞いたも、同じ効能のあるが滅除薬。今阿弥陀如来の御不思議も、この如しと仰せられて。光り輝く仏体を、一目拝めば忽ちに無明業障の病が癒り、即座に助かる尊き仏様である。然るにのむことできぬ重病人とは我等のこと、拝む仏があればとて、生盲闡提のあきめくら、煩悩に眼さえられて、拝むことのならぬ我々は、とても助かることは出来まいか。そこが弥陀の別徳、六字の不思議、拝めぬ盲人の衆生には、弥陀の仏体の御手柄を、太鼓に塗って叩いて聞かす。


 その太鼓の役は高座の上の全知識、弥陀の仏体の御力用頼めるいわれと助ける利益のありだけを。ドンドンドンドンドンドンと、噛んで砕いて説いて聞かせて下さるる、声が仏で、仏が声で。高座のもとの重病人は、耳に仰せの聞えたとき、耳まで仏が来て御座る。口で六字を称えたとき、口から仏が出て御座る。心にいわれの届いた時、心の内へ御宿り御宿り。何が御宿り下された、目鼻の付た仏でない、手足の御座る仏でない。宿った仏の御相は、間違わさぬぞ我たのめ、必ず助けるの呼声一つ。此呼声が御助けの、名なり体なり親様なり。拝む仏は遠い浄土に御座れども、それは我等の用にはたたぬ。聞ゆる仏はわが胸に、影を宿して下された、六字一つの力用で。落る此身が助けられ、浄土参りの身となったのが、往生一定の相である。

以名摂物録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

以名摂物録

以名摂物録