安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

無理につらい聞法をおわらせるのが阿弥陀仏の救いではありません(メールで頂いた質問)

メールで質問を頂きました。有り難うございました。

阿弥陀様のような慈悲深い仏様なのだから、ぱっぱっと今生で、みんなきれいさっぱり助けてくださればいいのにと、ついつい思ってしまいます。
どうして、救いに前後があるのだろう?
今生で救われる人とそうでない人がいるのは、不公平だなと、思うのです。
また、逆に、弥陀の本願まことなのだから、今生救われなくても、次生、または最後にはゆくゆくは、皆が救われるだろうと開き直りに心もでてきます。
だから、無理につらい聞法をしなくてもいいのではと甘い考えもあるのです。
こんな私の考えの誤りをただしてください。(メールで頂いた質問)

回答します。
結論からいいますと、救いに不公平はありません。

かやうに宿善も遅速あり。されば已・今・当の往生あり。弥陀の光明にあひて、はやく開くる人もあり、遅く開くる人もあり。とにかくに、信・不信ともに仏法を心に入れて聴聞申すべきなり(御一代記聞書)

この御一代記聞書のお言葉に言われている宿善とは、信心決定のことです。
信心決定する人に遅い人と速い人が有るから、往生にも前後があるのです。時間に前後があると言うことは、阿弥陀仏の願力に不公平が生じていると言うことでは有りません。

今生で救われても、一人一人は時間差があるのですから、質問された方は、今生で救われても不公平があると思われるでしょうか?

これは、聞法というもの自体を間違われているからだとおもいます。
「無理につらい聞法」とありますが、こう書かれると、質問された方にとっては「聞法=無理にするもの、つらいもの」ということのようです。「聞法=苦行」と思われるから、救われた人は苦行から解放された人、苦行をもうしなくてもよい人とおもうから、「不公平」という発想になるのではないでしょうか。
確かに、南無阿弥陀仏を求めることは、「大千世界にみてらん火をもすぎゆきて」と親鸞聖人がいわれるように、のんきになにもしなくてよいというものではありません。しかし、「火の中すぎて」というのは、無理につらいことをするということではありません。正座に耐えるとか、同じ話をがまんして聞くということではありません。
御一代記聞書のお言葉を使いますと「仏法を心に入れて聴聞すべき」といわれているのは、「むりにつらい思いをする」ことではありません。
南無阿弥陀仏を、阿弥陀仏から頂くことなのです。

聞法とは、ただ座ることではないですし、長時間覚えるほど聞くことではありません。「聞其名号」といわれるように、南無阿弥陀仏の名号を阿弥陀仏から頂き、ただ今弥陀に救われる事なのです。

ただ今弥陀にすくわれるのは、「苦行にたえたから」ではなく、自力の心を振り捨てて、一心に弥陀に帰命することなのです。
「無理につらい聞法」を終わらせるために、仏法を聞くのではありません。ただ今弥陀に救われるためですから、ただ今阿弥陀仏に救われて下さい。